年末旅2020は前倒しで〜宮崎&鹿児島:2日目その2〜

Kei-T

2020年12月03日 02:30

(2日目その1から続く)



「きりしま」に乗るや即、その熱望していた弁当をあけて食べる…
これがその、食べたくて食べたくて!的な弁当です。「平家の郷」っていう和牛のお店が宮崎駅構内にあって、そこが作っている「炭火焼ハンバーグ弁当」です。

これねー前回の宮崎入りの時、夜着くのが遅めになって「駅で弁当買ってから、ホテルにチェックイン後に部屋で食べよう」と思い買ったのがこの弁当でね、食べてみたらそらもー絶品の美味さで。なので今回は絶対にアゲインいっちゃいたかったのよ。

テナントが引っ越していたことで危うく食べ損なうところでしたが 汗、無事アゲインいっちゃえて良かったぜ 笑

今回もめっちゃ美味かったです!

そんなこんなで2時間少々…
鹿児島県来訪は2018年に実現しているんだけど、その時は霧島市。鹿児島市は今回が初。というわけで、終点の鹿児島中央駅に到着しました…

…が!
鹿児島中央駅に到着する前から、テンション爆上がりな光景が車窓から飛び込んできたわけですよこれが。そう、初めてみる桜島が、ね!

そんなこんなでかなりいい感じで 笑、鹿児島中央駅に到着したのでありました。



念のために言っておきますが、到着記念PHOTOでは撮影時のみマスクを外しています。これ以外ではマスク着用しとるからな!

…あぁ段々言葉遣いが悪くなってきた…さすがに夏旅からまだにこの状況が続くとなるとストレスも溜まるぜ 苦笑

にしても、自分ら世代にとっては、鹿児島中央駅というのは駅舎含めて「西鹿児島駅」「ブルートレイン終着の地」というイメージがあまりにも強い。なので…



この、想像をはるかに超えた、つか西鹿児島駅時代の駅舎&周辺環境はどこにも見当たらないよな、この鹿児島中央駅のビル群と周辺の景色には、やはり戸惑いを覚えちゃいますねぇ。時代は確実に進んでいくわけで、長崎駅などにしても自分がガキ時分から写真で見てきたあの長崎駅舎のある風景からは現在は全然異なっているわけで…

わかっちゃいるけど、信じられない光景だよなぁ、的なモンがありますね。だって鹿児島中央駅舎に至っては、黒光りするキューブ状の駅ビルですよ!?実際見るとインパクトがデカ過ぎますわ。ビックリです。



そうこうしよるうちに、路面電車がきました。鹿児島の路面電車がいいなぁと思ったのは、複線軌道の中央帯に芝生が植っていることです。これが実に良い景観を演出してくれている。ステキです☆



宿泊先最寄りの天文館で、路面電車を降車。目に飛び込んできた風景というのがこれ。これはこれでまたビックリな光景っすよね。どうやら天文館周辺、大規模な再開発工事(ビル建設)が長期に亘り行われる模様で、このようにビルが建つところはすっぽり更地に…なので天文館名物のアーケードの片側が露わな姿に 汗

これはこれで貴重な光景ではありますが、何の予備知識もなしにこれ見ると、ビックリだよねー

そんなこんなで2泊お世話になる、鹿児島ワシントンホテルにチェックイン。早速カーテンを開けてみると、またまたビックリもんの光景が!



桜島が!
しかも、煙をあげているではないか!
大丈夫なのか!? 大汗

景観的には素晴らしいけど、ここから大噴火とか起こらないことを願うのみ 汗

さて、チェックインも済み、荷物も置いたところで、この天文館周辺をぶらり歩いてみることに。既に暗くなっていたので写真はほぼ撮らなかったんですが、照国神社近辺など明らかに歴史的建造物がかなり多くて、これは是非再訪して、今度は建造物巡りをしたいものだ!と思わずにはおれんかった。ホントもう少し早い時間に着いていたらガッツリ観てまわれたかもなぁ、と。



その後、一旦鹿児島中央駅まで再び戻りました。というのは、自分、お土産物は事前に買っておく派の人なんですよ。殆どのケースで「その地を離れる時」に吟味て買うじゃないですか?自分は乗る列車の時刻を意識しながら選定するのが苦手で、じっくり時間がある時に買ってしまうタイプ。というわけで、土産物を見に夜の鹿児島中央駅に戻ってみたら、これまたとんでもないことになっていて、またまたビックリよ!



イルミネーションが絶品の綺麗さ!
しかもこれが、色を次から次へと変えていくモンだから、もう圧巻の一言だった!

そんなこんなで土産物の選定も終わり、ホテルへ意気揚々と帰っていった私でした。



〜3日目その1へ続く〜

関連記事