今年もご存知のとおりのコロナ禍により、旅に出るにも気を遣いまくる1年でした…
が、10月くらいからか、コロナ禍鎮静化に向かっていったのもあったり、そして何より昨年の大混乱を経験したゆえの「コロナとの共存を図りながら、新たなスタイル・新たなマナーで生活を営んでいく」ことが定着してきたことにより、昨年よりは旅に出るにもハードルは下がったように思います。
とは言えこれで安心安全、とはまだ言えないのも確か。
コロナ禍がまだ厳しかった7月、そして鎮静化していった11月、と今年は2度東北を旅したわけですが、この2度を比べてみても、明らかに人の数とか振る舞いとかが大きく変わっていました。
現状鎮静化している感染者数推移とワクチン接種普及、このふたつをもってしてちょっと油断してませんか皆さん?と言いたくなるような感じだったのが11月の東北旅で感じた率直な感想でした。自分、報道とかでよく「ワクチン接種者も人に感染させるおそれがあります。引き続き予防策を徹底して取り組みましょう」と言われていることに対して今ひとつピンとこないままだったんですが、この11月の旅をしてみて「あぁこの状態ならさもありなんだな」と強く感じた次第です。
自己防衛だけじゃない。
他者に感染させないこと、これについては常に気持ちに持っておきたいものですね…
さて、今年の遠出旅。
数えてみると、
2月、3月、5月、7月、8月、11月
と、昨年同様6度行っているんだよな。4月の福岡・鳥栖・佐賀・武雄旅はそこまで遠くないためここには加えてませんが、それも加えれば7度。
そして初めて訪ねることができた県も。
山梨、埼玉、秋田、青森
特に埼玉は東京に近いため、コロナ禍が続いている状況だと当面難しいかなと思っていたんですが、11月旅の頃合いに丁度鎮静化してきたおかげで初の来訪が叶った感じですね。
<今年訪ねた都道府県>
北海道、青森、秋田、岩手、宮城、埼玉、山梨、長野、静岡、大阪、岡山、広島、島根、山口、香川、福岡、佐賀、長崎、大分
去年は16都県を訪ねました。
今年は19道府県。
例年に比べ四国は香川滞在1度のみで少なかったし、関東関西はまだコロナ禍も落ち着いてなかったから、それ以前のようにはまだ…
けど少しずつ、動ける範囲も戻りつつあるのかなぁという感じはありますね。
北海道(2021)、青森(2021)、秋田(2021)
山形(2020)、岩手(2021)、宮城(2021)
栃木(2020)、茨城(1985)、埼玉(2021)
東京(2020)、神奈川(2019)、静岡(2021)
山梨(2021)、新潟(2020)、福井(2019)
石川(2019)、富山(2020)、愛知(2019)
岐阜(2019)、長野(2021)、滋賀(2019)
奈良(2019)、京都(2019)、大阪(2021)
三重(2018)、和歌山(2019)、兵庫(2019)
岡山(2021)、広島(2021)、鳥取(2019)
島根(2021)、山口(2021)、香川(2021)
徳島(2018)、高知(2020)、愛媛(2020)
福岡(2021)、佐賀(2021)、長崎(2021)
熊本(2018)、大分(2021)、宮崎(2020)
鹿児島(2020)、沖縄(2018)
合計44都道府県
未踏はいよいよあと3県。
群馬、千葉そして福島。
うち千葉と福島はそれでも列車で通過はした経験がある。その意味では群馬は唯一そのエリアに入ったことすらない、真に未踏の地なんですよね。
来年はまずここを考えてみましょうかね。
つか最終来訪が唯一2000年代じゃない茨城も、そろそろ再訪しておきたいものですけどね。
すべてはコロナ禍の推移がカギを握っている感じです。健康と感染防止策に細心の注意を払うことは来年もまた、必須ですね。
それをしっかり徹底すれば、「47都道府県すべて来訪経験有」となるのも来年には見えてくるかもしれないですね!