2009年07月22日

Total Ecripse

起床9:30。
我ながら見事なタイミングで目が覚めました。そうです、今日は皆既日食当日!

我が地域は部分日食(食分0.8後半)にあたるのですが、それでも日食の影響というのは少なからず感じました。そうです、屋外の明るさが、日が照ってるにもかかわらず違うんです。食が進んで行くにつれ、曇天によるものとは明らかに違う光加減になっていってました。日の出頃の雰囲気というのかな…これは強烈な体感でしたね。

で、ファインダー直覗きをしなくてすむ=眼をやられる心配のないデジカメを急いでとってきて、早速写真におさめてみた…
Total Ecripse

場所によってはこの曇天が功を奏し、雲越しに肉眼でもきれいな欠け具合が見えたところもあったようだし、いろいろと撮影されたのをみると、見事に撮れとるのも多かったです。俺の撮った太陽はカメラの腕がヘタクソで本当に申し訳ない気分。

なんとかしてきれいなのをおさめたいな…

電球

ガレージにダッシュ!
そしてクルマの中から、ゲンドウグラサンを!

そしてグラサンをデジカメのレンズのところにピッタリくっつけて…
Total Ecripse

出来としてはこれでも満足いっとらんのですが、それでもこれなら明らかに日食とわかりますよね!ただゲンドウグラサンはレンズカラーがブラウンなので、ちょっと違和感=三日月と言われても反論できんのがツライ。

にしても直感的思いつきとはいえ、相も変わらずデンジャラスな荒業に出た俺…まぁ、なんとかカメラにもおさめることができ、良かったです。

食が終わりもとに戻りはじめると、あっという間にもとの光加減の風景になるんですね~改めて太陽の光の持つエナジーに感嘆せずにはいられません。

当然ながらその流れで、NHKの中継もつけました。
Total Ecripse

硫黄島、そして日食観測のための太平洋ツアー船上、二カ所ほどまずまずの好転に恵まれており、そっからの中継で、本当に固唾をのむほどに美しい皆既日食をみることができました。感涙モノです。

特に硫黄島の皆既日食の様子はマジで、マジで!素晴らしかった!

「硫黄島」というシチュエーションがまた、感動に輪をかけて…

周囲は戦争の残骸以外に何もない、勿論人は住んでないし、建物なども視界にはないし、ツアー客などもいない、そんな静かな環境の中で迎えた皆既状態…まさに漆黒の世界。画面通じても強烈な風景だったぐらいだから、現地の様子は本当に神秘的だったに違いない。あそこに取材で様子伝えに行ったNHK記者は本当に幸せ者だなと、羨ましく思いました。

やっぱこの種の超自然現象は、静かに空気を風情を感じたいものです。それに比べて一方の太平洋の船上の方は映像こそ奇麗だったものの、ツアー客のワーキャーな騒ぎっぷりやカウントダウンクリック(一秒刻むごとにピッピッピ…という音が甲板上に流れる。そして皆既日食中もずっとピッピッピ…)やら、鬱陶しい雑音だらけで正直ガッカリしました。雰囲気ブチ壊しです。この映像(太平洋上のヤツ)はね、できればTVのボリューム絞って(ミュートして)、堪能するのが良いでしょうね。

悪石島はじめとしたトカラ列島に渡られた方々には皆既の太陽が拝めず、その意味では残念な結果になった感じですが、それでも聞けば、分厚い雨雲により皆既時の暗さは、かつてないほどの暗さになったと言います。これはこれで非常に貴重な体験ではなかったかと思います。

何にしても盛り上がりました!
皆様(の地域で)はどんな感じでしたか?
日食の神秘さを体感できましたか?

次回は26年後…
俺ちゃん生きてれば、60歳…

余談ですが…
このNHK日食特番を…
エッチデーデーレコーダーで番組録画しました。

ただそれだけなら特にこんなこと書くこともないんだが、実は…このレコーダー買った約1年半前から今日に至るまで…コイツを番組録画に使ったことがまったくなかったという…つまり、これが購入後初の録画仕事…(爆)

ありえねーっ!
そんなんなら買うな勿体ない(笑)


同じカテゴリー(その他)の記事
興味・関心の傾向
興味・関心の傾向(2014-05-20 00:39)

いそがしくなるぞぉ
いそがしくなるぞぉ(2011-12-25 23:52)

年末年始仕事2011
年末年始仕事2011(2011-12-20 01:08)


Posted by Kei-T at 19:02│Comments(0)その他
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。