2010年11月04日
ソプラノリコーダー
現在携わってる仕事の関係で、いつ以来だろうってぐらい久々にこれを吹くことになりまして、久々に音楽部屋こもってました。

意外に思われるかもしれませんが、俺、ソプラノリコーダー吹くの、かなり得意です。自分で言うのもなんですが。ぶっちゃけ、ベース弾くよりこっちに転身した方が、世のため人のため(謎)いいかもしれん、ってぐらいにね!
俺のソロ楽曲でも、この、ソプラノリコーダーのソロをとりいれたアレンジを施している曲もあるぐらいで、この楽器、実はかなり気に入ってます。ただし、ソプラノ限定。ソプラノは「歌い上げる」ことができる点において、アルトやバスリコーダーとは一線を画してますから。アルトやバスリコーダーも吹いてた時期あったけど、イマイチあわんかったなぁ…
そのソロ楽曲というのは、2001年に自主制作発表した"Standing Alone"アルバムに収録してる「真夏のかげろう」という曲です。この、東洋情緒に溢れた彩りに、リコーダーが貢献している部分は、非常に大きいもんがありました。この間奏ソロパート、普通にギターソロとかにしたら、この曲の持つ魅力は半減だったでしょうね。
マイノリティな楽器をアレンジに組み入れることにより、ひろがる世界観がある。
RockでもPOPでも、リコーダーはあまり使わんでしょ?
あまり使わないからこそ、他の曲にはない魅力や魅惑が宿るわけです。こういう視点は大事にしたいものですね。
さて、この「真夏のかげろう」なんですが。
近年、再度レコーディングしたいと強く思っている曲でもあります。
しかし、この曲をレコーディングするためには、ドラム打ち込み、というハードルが待っとります。原曲では俺自身がV-Drums叩いてますが、そのプレイを俺が今再現するのは、スキル的に難しいので(泣)、再度やるなら、ドラムは打ち込みしかない感じなんだわ。
今や宅録では主流のDAWは、覚えようという気になかなかならんのよ。だってそりゃ、思ったもん再現しよう思ったら、叩いた方が早いから。
けど打ち込みだと、打ち込むまでの手間はかったるいし苦痛だけど、一度通しで打ち込んで完成をみたら、あとはリテイクなしでRec.できるという利点もありますよね。
AKAI MPC-2500っていうテもあるなぁ。
来年の目標に、「真夏のかげろう-decade style-」ってのを掲げてみますか(笑)。そしてその時にも当然、ソロはソプラノリコーダーで

意外に思われるかもしれませんが、俺、ソプラノリコーダー吹くの、かなり得意です。自分で言うのもなんですが。ぶっちゃけ、ベース弾くよりこっちに転身した方が、世のため人のため(謎)いいかもしれん、ってぐらいにね!

俺のソロ楽曲でも、この、ソプラノリコーダーのソロをとりいれたアレンジを施している曲もあるぐらいで、この楽器、実はかなり気に入ってます。ただし、ソプラノ限定。ソプラノは「歌い上げる」ことができる点において、アルトやバスリコーダーとは一線を画してますから。アルトやバスリコーダーも吹いてた時期あったけど、イマイチあわんかったなぁ…
そのソロ楽曲というのは、2001年に自主制作発表した"Standing Alone"アルバムに収録してる「真夏のかげろう」という曲です。この、東洋情緒に溢れた彩りに、リコーダーが貢献している部分は、非常に大きいもんがありました。この間奏ソロパート、普通にギターソロとかにしたら、この曲の持つ魅力は半減だったでしょうね。
マイノリティな楽器をアレンジに組み入れることにより、ひろがる世界観がある。
RockでもPOPでも、リコーダーはあまり使わんでしょ?
あまり使わないからこそ、他の曲にはない魅力や魅惑が宿るわけです。こういう視点は大事にしたいものですね。
さて、この「真夏のかげろう」なんですが。
近年、再度レコーディングしたいと強く思っている曲でもあります。
しかし、この曲をレコーディングするためには、ドラム打ち込み、というハードルが待っとります。原曲では俺自身がV-Drums叩いてますが、そのプレイを俺が今再現するのは、スキル的に難しいので(泣)、再度やるなら、ドラムは打ち込みしかない感じなんだわ。
今や宅録では主流のDAWは、覚えようという気になかなかならんのよ。だってそりゃ、思ったもん再現しよう思ったら、叩いた方が早いから。
けど打ち込みだと、打ち込むまでの手間はかったるいし苦痛だけど、一度通しで打ち込んで完成をみたら、あとはリテイクなしでRec.できるという利点もありますよね。
AKAI MPC-2500っていうテもあるなぁ。
来年の目標に、「真夏のかげろう-decade style-」ってのを掲げてみますか(笑)。そしてその時にも当然、ソロはソプラノリコーダーで

Posted by Kei-T at 23:43│Comments(2)
│音楽人の徒然
この記事へのコメント
リコーダーいいですね〜♪
情緒ありますよね。
今度オリジナルも聴かせ下さいね〜
打ち込みの苦労よく分かります(笑)
自分もドラムにはかなりこだわるのでドラムの打ち込みが一番時間掛かりますね。
Anyway頑張って下さい!
情緒ありますよね。
今度オリジナルも聴かせ下さいね〜
打ち込みの苦労よく分かります(笑)
自分もドラムにはかなりこだわるのでドラムの打ち込みが一番時間掛かりますね。
Anyway頑張って下さい!
Posted by Katzmi at 2010年11月06日 15:05
Katzmiさんへ
ドラム打ち込み、私はRoland R-5で主にやっとりました。YAMAHAのMOTIFというシンセを導入した2002年以降は、MOTIFのドラム音源を鍵盤から打ち込んでいくパターンと、V-Drumsを自ら叩いて録る、2パターンでやってますね。
リアルタイムで叩いて録るのは好きなのですが、ある時期からV-Drumsの打感が自分にはよくなくなりました。当然ながら生ドラムの打感とは異なりますからね。なので再び、ドラムは打ち込みに全面的に戻す方向で、考えているところです。
AKAI MPCはプロの現場でもよく使われていますよね。自分にはサンプラーというのが今一つピンと来なくて、これもDAW同様敬遠してたんですが…先日その、MPCでリズム打ち込みをする術を解説したムックが出ていることを知りましてね、それなら!という感じで、MPC始めようかな、と俄然思いはじめてます。
Katzmiさんの使用機材は何ですか?
また教えてくださいね。
ドラム打ち込み、私はRoland R-5で主にやっとりました。YAMAHAのMOTIFというシンセを導入した2002年以降は、MOTIFのドラム音源を鍵盤から打ち込んでいくパターンと、V-Drumsを自ら叩いて録る、2パターンでやってますね。
リアルタイムで叩いて録るのは好きなのですが、ある時期からV-Drumsの打感が自分にはよくなくなりました。当然ながら生ドラムの打感とは異なりますからね。なので再び、ドラムは打ち込みに全面的に戻す方向で、考えているところです。
AKAI MPCはプロの現場でもよく使われていますよね。自分にはサンプラーというのが今一つピンと来なくて、これもDAW同様敬遠してたんですが…先日その、MPCでリズム打ち込みをする術を解説したムックが出ていることを知りましてね、それなら!という感じで、MPC始めようかな、と俄然思いはじめてます。
Katzmiさんの使用機材は何ですか?
また教えてくださいね。
Posted by Kei-T at 2010年11月08日 01:51