2010年12月03日
V-Drums
俺の音楽関連機材の中でも、最もお荷物となってたV-Drumsのセット。

これまで後述の理由によりなかなか売却に踏み切れんかったんですが、先日ようやく売り払えました。想像以上の値で落札され、無事落札者様のもとに届いた模様です。
打ち込みよりも直感的にリズムを描けたり、タイコのチューニングができたりする点などから、V-Drumsは重宝しとりました。現に俺の"Standing Alone"アルバム、そしてそれ以降のシングル曲、そしてそして未発表凍結状態と化してるセルフカヴァーアルバムなのでも、俺自身の手で、これ、叩いて録ってます。Grooveにしても、パターンを繋ぎあわせるのが基本となるリズムマシンプログラミングでは、絶対に出せない揺らぎってのが、生身の人間が叩き出すドラムにはありますからね。
それを求め、追求し、で、このドラムの世界に足を踏み入れたドラ息子ワシ(爆)
ホント、いろいろ研究しまくったなぁ…
力の通り道やら歌い方、セッティングやら…特にセッティングにはひとつ大きなこだわりがありました。それは座椅子の高さ。
俺、立奏に近いぐらいに座椅子を高めにセッティングして叩きます。
理由はね、これも力と重力の有効活用ということになるんでしょうか、キックペダルでバスドラ鳴らすのに、高い位置から踵をこう、ストーンと落とすよな感じでドスンといった方が理に適っとるし、身体にかかる負担も少ない、という理由からなんですね。低い座椅子の方がルックス的にはカッコいいんでしょうけど、例えば同じ強さの音を踏んで出すにしても、重力を味方につけた方が、ラクかつ有効に鳴らせる、と思う次第。
ンな感じで、ドラムも一時叩いとったよ。リズムに対する拘り思い入れが、自らドラムまでやっちゃろう、というところまでいっちゃったんだわ。
が。
今年に入ってよいよもって自分の才能と音楽事に絶望し、また音楽シーンにも必要とされなくなった存在に成り下がった現在の俺にあっては、こんなん持っとったって無用の長物、ただの道楽。
加えて言えば、打ち込みでも十分すぎるぐらい良いトラックが創れるようになった、更にいえばやはり生ドラムの質感打感ナチュラルなダイナミックには適わん、というのもあり…
V-Drumsはいつ売却してもOKな感じになってました。もうね、見るのも嫌になっとった。
ところが、ここからが厄介だったわけよ。
ラックスタンドで多数のパーツ&機材&配線がマウントされるこの楽器のナキドコロで、まずバラすところからしてめんどくさいことこの上ないわけっす。まずはバラそうとするところに気を持っていかねば、すべての事が始まらん。
そしてバラしたら、今度は梱包。
この梱包がね、また厄介くさいことこの上ないンスよ。ヤマト運輸のサイズ内におさまるように、効率よく空間利用し詰めていくことを考えながら…そしてラックスタンドは特殊な形状ゆえ、段ボール梱包にしても、別々の段ボールをその型を包むように貼りあわせ、作っていかねばなりません。
結局サイズ140と160、2サイズで何とかまとめましたが、この作業が晩の9時から開始→終えたのが午前4時
購入時も、購入後の防音振動伝播対策も、そして売却するとなったら解体梱包作業も、と大変ずくめの煩瑣ずくめのV-Drums…
もー二度と買わん、と固く心に誓ったのでありました。
俺ね、手放すのが惜しくない楽器機材って殆どないんだけど、ホントね、これは手放して、心底気持ちがセイセイした。部屋も広くなったし、何より部屋に入った際の部屋見た感じからしてスッキリなわけでね!
さぁこれからは、MPC落札できる好機を伺うとしましょ(笑)

これまで後述の理由によりなかなか売却に踏み切れんかったんですが、先日ようやく売り払えました。想像以上の値で落札され、無事落札者様のもとに届いた模様です。
打ち込みよりも直感的にリズムを描けたり、タイコのチューニングができたりする点などから、V-Drumsは重宝しとりました。現に俺の"Standing Alone"アルバム、そしてそれ以降のシングル曲、そしてそして未発表凍結状態と化してるセルフカヴァーアルバムなのでも、俺自身の手で、これ、叩いて録ってます。Grooveにしても、パターンを繋ぎあわせるのが基本となるリズムマシンプログラミングでは、絶対に出せない揺らぎってのが、生身の人間が叩き出すドラムにはありますからね。
それを求め、追求し、で、このドラムの世界に足を踏み入れたドラ息子ワシ(爆)
ホント、いろいろ研究しまくったなぁ…
力の通り道やら歌い方、セッティングやら…特にセッティングにはひとつ大きなこだわりがありました。それは座椅子の高さ。
俺、立奏に近いぐらいに座椅子を高めにセッティングして叩きます。
理由はね、これも力と重力の有効活用ということになるんでしょうか、キックペダルでバスドラ鳴らすのに、高い位置から踵をこう、ストーンと落とすよな感じでドスンといった方が理に適っとるし、身体にかかる負担も少ない、という理由からなんですね。低い座椅子の方がルックス的にはカッコいいんでしょうけど、例えば同じ強さの音を踏んで出すにしても、重力を味方につけた方が、ラクかつ有効に鳴らせる、と思う次第。
ンな感じで、ドラムも一時叩いとったよ。リズムに対する拘り思い入れが、自らドラムまでやっちゃろう、というところまでいっちゃったんだわ。
が。
今年に入ってよいよもって自分の才能と音楽事に絶望し、また音楽シーンにも必要とされなくなった存在に成り下がった現在の俺にあっては、こんなん持っとったって無用の長物、ただの道楽。
加えて言えば、打ち込みでも十分すぎるぐらい良いトラックが創れるようになった、更にいえばやはり生ドラムの質感打感ナチュラルなダイナミックには適わん、というのもあり…
V-Drumsはいつ売却してもOKな感じになってました。もうね、見るのも嫌になっとった。
ところが、ここからが厄介だったわけよ。
ラックスタンドで多数のパーツ&機材&配線がマウントされるこの楽器のナキドコロで、まずバラすところからしてめんどくさいことこの上ないわけっす。まずはバラそうとするところに気を持っていかねば、すべての事が始まらん。
そしてバラしたら、今度は梱包。
この梱包がね、また厄介くさいことこの上ないンスよ。ヤマト運輸のサイズ内におさまるように、効率よく空間利用し詰めていくことを考えながら…そしてラックスタンドは特殊な形状ゆえ、段ボール梱包にしても、別々の段ボールをその型を包むように貼りあわせ、作っていかねばなりません。
結局サイズ140と160、2サイズで何とかまとめましたが、この作業が晩の9時から開始→終えたのが午前4時

購入時も、購入後の防音振動伝播対策も、そして売却するとなったら解体梱包作業も、と大変ずくめの煩瑣ずくめのV-Drums…
もー二度と買わん、と固く心に誓ったのでありました。
俺ね、手放すのが惜しくない楽器機材って殆どないんだけど、ホントね、これは手放して、心底気持ちがセイセイした。部屋も広くなったし、何より部屋に入った際の部屋見た感じからしてスッキリなわけでね!
さぁこれからは、MPC落札できる好機を伺うとしましょ(笑)
Posted by Kei-T at 00:37│Comments(0)
│音楽人の徒然