2011年01月27日
困るよね
先日無事落札と相成って、落札者様のもとに旅立っていったサブPC。
その後継となる機種を、先日導入しました。
が、まだセットアップまでに手が回ってないので、その紹介はまた後日のお楽しみ。
先述のとおり、サブPCも俺の手を離れ、落札者様のもとに到着したわけですが…
俺は物品の出品にあたっては、商品の状態や現状、付属品などを可能な限り詳細に記し、勿論質問に対しても可能な範囲で回答しとるわけです。当然相手様にとっては現物を見て確かめての購入ではないわけで、その辺は可能な限り詳しく対応し、商品内容について納得いただいた上でご入札ご落札いただけるように、当然こちらも気を遣います。
このblogをよく訪ねてくださる知人の中にもおそらく、俺の出品ページをご覧になられたことがある人がおられると思います。その方なら上記のことに頷けるのではないかと思います。
そして、その、「現物を見て〜」という部分をご理解ご了解いただいた上での落札ということの意思表示として、必ずこの2文を、商品説明文に付記します。
「あくまで中古であることをご理解ご了承の上、入札にはご参加ください」
「ノークレーム・ノーリターン・ノーサポートを遵守ください」
ヤフオクの性質上、落札するにもこの辺のリスクはついてまわる、ということは念頭において入札に臨むべきでしょう。価格帯や商品の新旧にもよりますが、基本的にはこの二点は遵守してほしいものです。俺も過去に商品説明鵜呑みにして、楽器でネックの反りがどうにもならんようなのを落札したり、PCでうまく稼働せん商品落札したりした事例経験が何度かありますが、落札価格の低さやら、商品説明の内容に納得した上での落札というのを俺個人心得、クレームや過剰なサポートを出品者様に求めたことは殆どありません。
オークション売買とは、安く手軽に入手できるというメリットがあるのと同時に、現物を確かめられない中での購入というリスクがあることは、入札する以上、覚悟?を持っておく必要があろうかと。
んで、先述のPCに話を戻す。
無事相手様に届いたはいいものの、この中で「ノーサポートにて」という部分が守れとらんなぁという感じの方のもとにどうやら落札されたみたいで、ちょっとばかり困っとります。
OfficeのプロダクトNo.がない(←自分の見落としで問合せ)、とか、一度「正常に動作する事を確認しました」とご報告されたのちになってUpdateがうまくいかない、これまではどうだったのか(←商品説明で梱包まで正常に稼働使用してたことを記載済み)、良い対処方法を教えてほしい(←これまでノートラブル&状況が直接わからないため、教えようがない)等々、落札到着後から取引ナビ「その他」のオンパレードな感じで
プロダクトNo.の件といい、自身が気をつけてみるようにしてれば問い合わせんで済む事項もその中にはあるわけで、ぶっちゃけね、もう少ししっかりしてよ、と言いたくもなります
。質問の前にもう少し調べて確かめてみましょうよ、と。
んまぁそれでも可能な範囲では問い合わせには回答を返信するようにはしておりますが、あくまで出品者は個人・パソコンショップの店員じゃない(それと同様のサポートを求められても困る)ということと、ノークレーム・ノーリターン・ノーサポートを明記した品に入札したという事実に対する自覚は持ってもらいたいものですね。
何とか解決点を見出され取引完了ましたが、サクッと終わらんのはいろんな意味で疲れます
その後継となる機種を、先日導入しました。
が、まだセットアップまでに手が回ってないので、その紹介はまた後日のお楽しみ。
先述のとおり、サブPCも俺の手を離れ、落札者様のもとに到着したわけですが…
俺は物品の出品にあたっては、商品の状態や現状、付属品などを可能な限り詳細に記し、勿論質問に対しても可能な範囲で回答しとるわけです。当然相手様にとっては現物を見て確かめての購入ではないわけで、その辺は可能な限り詳しく対応し、商品内容について納得いただいた上でご入札ご落札いただけるように、当然こちらも気を遣います。
このblogをよく訪ねてくださる知人の中にもおそらく、俺の出品ページをご覧になられたことがある人がおられると思います。その方なら上記のことに頷けるのではないかと思います。
そして、その、「現物を見て〜」という部分をご理解ご了解いただいた上での落札ということの意思表示として、必ずこの2文を、商品説明文に付記します。
「あくまで中古であることをご理解ご了承の上、入札にはご参加ください」
「ノークレーム・ノーリターン・ノーサポートを遵守ください」
ヤフオクの性質上、落札するにもこの辺のリスクはついてまわる、ということは念頭において入札に臨むべきでしょう。価格帯や商品の新旧にもよりますが、基本的にはこの二点は遵守してほしいものです。俺も過去に商品説明鵜呑みにして、楽器でネックの反りがどうにもならんようなのを落札したり、PCでうまく稼働せん商品落札したりした事例経験が何度かありますが、落札価格の低さやら、商品説明の内容に納得した上での落札というのを俺個人心得、クレームや過剰なサポートを出品者様に求めたことは殆どありません。
オークション売買とは、安く手軽に入手できるというメリットがあるのと同時に、現物を確かめられない中での購入というリスクがあることは、入札する以上、覚悟?を持っておく必要があろうかと。
んで、先述のPCに話を戻す。
無事相手様に届いたはいいものの、この中で「ノーサポートにて」という部分が守れとらんなぁという感じの方のもとにどうやら落札されたみたいで、ちょっとばかり困っとります。
OfficeのプロダクトNo.がない(←自分の見落としで問合せ)、とか、一度「正常に動作する事を確認しました」とご報告されたのちになってUpdateがうまくいかない、これまではどうだったのか(←商品説明で梱包まで正常に稼働使用してたことを記載済み)、良い対処方法を教えてほしい(←これまでノートラブル&状況が直接わからないため、教えようがない)等々、落札到着後から取引ナビ「その他」のオンパレードな感じで

プロダクトNo.の件といい、自身が気をつけてみるようにしてれば問い合わせんで済む事項もその中にはあるわけで、ぶっちゃけね、もう少ししっかりしてよ、と言いたくもなります

んまぁそれでも可能な範囲では問い合わせには回答を返信するようにはしておりますが、あくまで出品者は個人・パソコンショップの店員じゃない(それと同様のサポートを求められても困る)ということと、ノークレーム・ノーリターン・ノーサポートを明記した品に入札したという事実に対する自覚は持ってもらいたいものですね。
何とか解決点を見出され取引完了ましたが、サクッと終わらんのはいろんな意味で疲れます

Posted by Kei-T at 23:53│Comments(0)
│その他