2011年03月20日
節電実行中
大震災の力添えにどれぐらいなるかわかりませんが、現在節電を実行中です。
自室滞在時は、蛍光灯(100WツインPa電球色)を、下げられる限度のとこまで照度落としています。また最近は春とは思えん寒さが続いてるんですが、通常エアコンの暖房つけるところをコタツに切り替え、それも最低出力の80Wに落とし…コタツから発せられる余熱と、そこに入ることで得られる暖とで、しのいておる感じです。

つか、このコントロールパネル…昭和のにおいもえぇとこですね
この東芝製の3灯式コタツは、長らく俺ん家の倉庫に眠ってたブツ。おそらく30年ぐらい前のものになると思われます。コードが見つからんかったんでそれほど買い直して、久々に電気通しまして。経年とかも考えてヤバいかもという懸念はあるにはあるんですが(爆)、今のところ全く問題なく稼働してくれとります。
俺はね、生活がだらける、入ったら睡魔に襲われるという理由からコタツが大嫌いなんで、ここ10年ぐらい自室に出したためしがありませんでした。寒冷地もえぇとこの邑智郡に住んでた時も、コタツ出さんでエアコンで過ごしてたぐらいです。久々のコタツLIFE…やっぱ生活がだれて良くない。けど、ンなこと言っとられんっすよ。
ちなみに、コタツだと暖をとるのに消費電力80W。エアコンだと1215kW。数値に表すと、その差は歴然ですよね!
そして、実家仕事の残務分をさばく時間も、俺的に捗る夜間からあえて昼間に移しました。先程までやっとりましたが、その作業部屋につけるあかりも…

60W電球型蛍光灯一灯のみにしてみました。これと外からの採光とがあれば、照度的にも中のシーリングライトつけなくてもやれるだろう、と。今日は外が曇天雨模様で光が窓からあまりさしこんでこない環境下ではありましたが、それでも必要にして十分。いかに普段が贅沢ムダだらけなLIFE STYLEかというのを、こういう時にはとりわけ痛感しますね。
ちなみに、60W型の電球型蛍光灯はおよそ10Wの消費電力。この部屋のシーリングライトは丸管40+32+30の、計102W。これに電球型蛍光灯の消費電力加えて112Wで今までやっとった残務整理…ここでも節電効果、歴然!
幸いにも、階段灯やトイレ、風呂や洗面所など、これまで白熱電球使ってきた箇所はもうほとんどLEDもしくは電球型蛍光灯にとりかえているので、この部分においても(微力ではありますが)節電に寄与できてると考えております。
くらしのなかで照明が占める電力消費量は割合としてかなり高いそうです。なのでこうした部分から節電をはかって、少しでも震災復興に寄与したいところですね。これで自宅が太陽光発電だったら更にバッチリだったんですがね。
自粛ばかりするのではなく、できるところから始めていこう、が、俺の今のスタンスです。そして俺はなんやかんや言っても音楽人…この震災を契機に無期限活動休止状態を解くことも今、視野に入れていれて熟考しとるところです。
皆さんも、できるところからでいい、始めていこう
自室滞在時は、蛍光灯(100WツインPa電球色)を、下げられる限度のとこまで照度落としています。また最近は春とは思えん寒さが続いてるんですが、通常エアコンの暖房つけるところをコタツに切り替え、それも最低出力の80Wに落とし…コタツから発せられる余熱と、そこに入ることで得られる暖とで、しのいておる感じです。

つか、このコントロールパネル…昭和のにおいもえぇとこですね

この東芝製の3灯式コタツは、長らく俺ん家の倉庫に眠ってたブツ。おそらく30年ぐらい前のものになると思われます。コードが見つからんかったんでそれほど買い直して、久々に電気通しまして。経年とかも考えてヤバいかもという懸念はあるにはあるんですが(爆)、今のところ全く問題なく稼働してくれとります。
俺はね、生活がだらける、入ったら睡魔に襲われるという理由からコタツが大嫌いなんで、ここ10年ぐらい自室に出したためしがありませんでした。寒冷地もえぇとこの邑智郡に住んでた時も、コタツ出さんでエアコンで過ごしてたぐらいです。久々のコタツLIFE…やっぱ生活がだれて良くない。けど、ンなこと言っとられんっすよ。
ちなみに、コタツだと暖をとるのに消費電力80W。エアコンだと1215kW。数値に表すと、その差は歴然ですよね!
そして、実家仕事の残務分をさばく時間も、俺的に捗る夜間からあえて昼間に移しました。先程までやっとりましたが、その作業部屋につけるあかりも…

60W電球型蛍光灯一灯のみにしてみました。これと外からの採光とがあれば、照度的にも中のシーリングライトつけなくてもやれるだろう、と。今日は外が曇天雨模様で光が窓からあまりさしこんでこない環境下ではありましたが、それでも必要にして十分。いかに普段が贅沢ムダだらけなLIFE STYLEかというのを、こういう時にはとりわけ痛感しますね。
ちなみに、60W型の電球型蛍光灯はおよそ10Wの消費電力。この部屋のシーリングライトは丸管40+32+30の、計102W。これに電球型蛍光灯の消費電力加えて112Wで今までやっとった残務整理…ここでも節電効果、歴然!
幸いにも、階段灯やトイレ、風呂や洗面所など、これまで白熱電球使ってきた箇所はもうほとんどLEDもしくは電球型蛍光灯にとりかえているので、この部分においても(微力ではありますが)節電に寄与できてると考えております。
くらしのなかで照明が占める電力消費量は割合としてかなり高いそうです。なのでこうした部分から節電をはかって、少しでも震災復興に寄与したいところですね。これで自宅が太陽光発電だったら更にバッチリだったんですがね。
自粛ばかりするのではなく、できるところから始めていこう、が、俺の今のスタンスです。そして俺はなんやかんや言っても音楽人…この震災を契機に無期限活動休止状態を解くことも今、視野に入れていれて熟考しとるところです。
皆さんも、できるところからでいい、始めていこう

Posted by Kei-T at 15:38│Comments(0)
│その他