2011年04月18日
出来心?魔が差した?
90年代前半の音楽シーンで大活躍したリズムマシンに、Roland R-8という機種があります。
Rolandは元々、リズムマシン音源の質の高さで著名でして、同時期リリースされてたYAMAHAのリズムマシン音源が「いかにも機械」といった感じの質感の乏しさだったの対し、結構使える音色が多かったんですね。プロの音盤などを聴いても、「あっこれR-8だな」と一発でわかるような楽曲も、沢山あります。
そのR-8の下位機種にあたるR-5というのを、俺は所持してまして、これはV-Drumsで叩くようになるまでの期間、ソロ楽曲で随分活躍してきました。
購入したのが、1991年。
既に20年経過しとるんですよね。
そんなR-5はユーザーの作ったリズムパターンや音色設定を記憶するのに、内蔵電池を使用しています。これまで一度もそれを交換せずにやってきてたんですが、さすがに20年モノとなるといつ逝っちまっても不思議に非ず…
ので、やっちゃいました。

よせばいいのに、バラシを。
で、電池はメイン基盤に取付けられてた。

この写真に見える灰色のサークルに電池は取付ける仕組みになっていて、使用電池はCR2032。早速購入し、付け替えました。
実はこのマシンには、所属バンドでの練習用に二曲、打ち込んでた楽曲が残ってたんですが、今の俺はこのバンドでは機能せん役立たず人間なんで、消しても何ら不都合ないでしょ、と。思い切って消しました。
それにしても20年も寿命が保ってたこと自体も、また液漏れ等もしてなかったのも、驚きですね。
しかし、付け替えてからあとが、やはりというか大変でした。そう、バラシの戻し、再組立が、です。

悪戦苦闘して何とか、もとのカタチに戻せました。電源投じて正常に動作することも確認。
この音源は埋もれない存在感があるので、また今後も使っていくかもしれません。
Rolandは元々、リズムマシン音源の質の高さで著名でして、同時期リリースされてたYAMAHAのリズムマシン音源が「いかにも機械」といった感じの質感の乏しさだったの対し、結構使える音色が多かったんですね。プロの音盤などを聴いても、「あっこれR-8だな」と一発でわかるような楽曲も、沢山あります。
そのR-8の下位機種にあたるR-5というのを、俺は所持してまして、これはV-Drumsで叩くようになるまでの期間、ソロ楽曲で随分活躍してきました。
購入したのが、1991年。
既に20年経過しとるんですよね。
そんなR-5はユーザーの作ったリズムパターンや音色設定を記憶するのに、内蔵電池を使用しています。これまで一度もそれを交換せずにやってきてたんですが、さすがに20年モノとなるといつ逝っちまっても不思議に非ず…
ので、やっちゃいました。

よせばいいのに、バラシを。
で、電池はメイン基盤に取付けられてた。

この写真に見える灰色のサークルに電池は取付ける仕組みになっていて、使用電池はCR2032。早速購入し、付け替えました。
実はこのマシンには、所属バンドでの練習用に二曲、打ち込んでた楽曲が残ってたんですが、今の俺はこのバンドでは機能せん役立たず人間なんで、消しても何ら不都合ないでしょ、と。思い切って消しました。
それにしても20年も寿命が保ってたこと自体も、また液漏れ等もしてなかったのも、驚きですね。
しかし、付け替えてからあとが、やはりというか大変でした。そう、バラシの戻し、再組立が、です。

悪戦苦闘して何とか、もとのカタチに戻せました。電源投じて正常に動作することも確認。
この音源は埋もれない存在感があるので、また今後も使っていくかもしれません。
Posted by Kei-T at 16:50│Comments(0)
│音楽人の徒然