2011年04月29日
新曲起こし110428
皆様のご期待に反して(笑)、想像以上のペースで進みました。
自分にもまだ、これほど良い曲が描ける余力が残ってたんだ、と我ながら驚いています。
昨日は23:00から音楽部屋に入り、途中2度の休憩を挟みながら終わったのが6:45。音楽部屋は節電の観点からアビテックスの照明だけにしている上雨戸を完全に閉め切っているため、アビテックスの外はずっと真っ暗な状態。なので尚の事、時間の経過がわからない。
この段階での起こしは所謂プリプロダクションの更に前段階となるため、打ち込みのドラムもベースも、構成がわかる程度のラフな状態。弦とかピアノとか、あと細かなシークェンスパターンなどはここで打ち込んだ内容がほぼそのまま本オケに反映されるので、この段階からきめ細かく詰めていきます。ドラムは全体構成を打ち込んだのちに、プレビュー聴きながら構成を練り直して、本格的に打ち込んでいく。
サビから始まるこの曲、とりあえずサビ→間奏→ヴァース→ブリッヂ、ここまでは昨日の作業で起こせました。ここから後の構成を今日はやることになりますが、どうやら今日未明にも、楽曲全体のフレームだけは確立できそうな勢いです。エレキギター手元にないけど、大体のギター構成も、この打ち込み通じてイメージとしてはアタマに浮かんできた。
これだけの秀逸なメロディ持った曲だけに、作詞がでてこないという理由で未完のまま終わってしまうのは、あまりにも惜しいわけで…詞がつけば俄然仕上げのモードに入れるんだが、近年の心の荒みぶりからか、イメージが全然降りてこない。ここだけが気がかりですね。
んまぁ何にせよ。
いつ以来だろ、ってぐらいの作曲編曲。
ひとつの作品に昇華させたいって想いが久々に湧いてきた。
ホント皆様のご期待に添えなくてすんません
自分にもまだ、これほど良い曲が描ける余力が残ってたんだ、と我ながら驚いています。
昨日は23:00から音楽部屋に入り、途中2度の休憩を挟みながら終わったのが6:45。音楽部屋は節電の観点からアビテックスの照明だけにしている上雨戸を完全に閉め切っているため、アビテックスの外はずっと真っ暗な状態。なので尚の事、時間の経過がわからない。
この段階での起こしは所謂プリプロダクションの更に前段階となるため、打ち込みのドラムもベースも、構成がわかる程度のラフな状態。弦とかピアノとか、あと細かなシークェンスパターンなどはここで打ち込んだ内容がほぼそのまま本オケに反映されるので、この段階からきめ細かく詰めていきます。ドラムは全体構成を打ち込んだのちに、プレビュー聴きながら構成を練り直して、本格的に打ち込んでいく。
サビから始まるこの曲、とりあえずサビ→間奏→ヴァース→ブリッヂ、ここまでは昨日の作業で起こせました。ここから後の構成を今日はやることになりますが、どうやら今日未明にも、楽曲全体のフレームだけは確立できそうな勢いです。エレキギター手元にないけど、大体のギター構成も、この打ち込み通じてイメージとしてはアタマに浮かんできた。
これだけの秀逸なメロディ持った曲だけに、作詞がでてこないという理由で未完のまま終わってしまうのは、あまりにも惜しいわけで…詞がつけば俄然仕上げのモードに入れるんだが、近年の心の荒みぶりからか、イメージが全然降りてこない。ここだけが気がかりですね。
んまぁ何にせよ。
いつ以来だろ、ってぐらいの作曲編曲。
ひとつの作品に昇華させたいって想いが久々に湧いてきた。
ホント皆様のご期待に添えなくてすんません

Posted by Kei-T at 13:10│Comments(0)
│音楽人の徒然