2009年09月26日
車検@バルコム山口
今日は車検を終えた愛車を引き取りに、ディーラーまで。
ディーラーは小郡=JR新山口駅に近いところにあるので、折角なんで引き取りに出向いた足で下関に行こう、と思い立ち、日頃世話になっとる母親を誘い、下関にも出向いてきました。普段なかなか出来ない親孝行をしてきたよ。
今回の整備、入庫後に新たな不具合も見つかることなく、最終見積もりから追加修理整備なしで終えることができました。まずはほっと一息です。額的には…この年代(98年製)の外車の車検としては、まずまずの額におさまった…と言った感じですけどね。
何と言っても前回(2年前)の例があったから、最後までハラハラドキドキだったけどな
整備にかかった部分で今回のメインとなったのは、ブレーキ部分。ブレーキホースの劣化が前後左右ともに激しく、これの交換が必須となり、さらに経年劣化等に伴い、フロントブレーキキャリパーのオーバーホールが必須となったわけです。
今回は当初、他に不具合がなかったら一気に冷却系を全ASSYしようと考えてたんですが…言うまでもなく「走らないクルマ」より「止まらないクルマ」の方が遥かに怖いわけで、そうなる前に転ばぬ先の杖だろっちゅーことで、当然ながらこの、制動系の整備を最優先することとなりました。

この6本のゴム管が、前後左右の車輪に繋がるブレーキホースです。丸11年無交換でやっとっただけあって、硬化もひび割れも相当にきてました。交換は正解!

残量が少なくなってたフロントブレーキパッドも今回交換。
キャリパーオーバーホールとあわせての実施だと、同時作業となるため工賃が若干安くなる。

納車時から無交換だったスパークプラグも今回交換。54000km弱をまかなってきたプラグの様子はこのとおり。焼けてますね~お疲れさん!
スパークプラグに関しては純正品と市販品との価格差が結構あり、当初持ち込むことを視野に入れてたんですが、部品持ち込んでの車検整備は万一のときの保証がなくなることから(故障の原因が持ち込み部品によるものなのか、整備上のことによるものかの判断が出来なくなるからだそうです)、高くつきましたが、純正調達=安全策をとりました。
今後としましては…
これからもコツコツお金貯め、今回見送った部分…
・冷却系(ラジエータ、ウォーターポンプ、サーモスタットならびにホース&ジョイント)の交換
・燃料供給システム(燃料ポンプ)の交換
・リアハッチ左端、塗装はげ傷の鈑金再塗装
・運転席ドアブレーキ修理
を徐々にやっていけたらと思っているところです。
あとは電気系統のケーブルの新品交換ですかね。具体に言うとプラグコード。
経年劣化によるリーク(漏電)は未然に防いでおきたいポイントですからね。
何はともあれ、これから2年もこれまで同様、よろしく頼むぜ!
<2009年 車検Result>
1998年製 E36 BMW 318ti
初年度登録:1998.10
購入年月:2005.06
~総走行距離推移~
購入時:24000km
前回車検時:52156km
前回一年点検時:63959km
今回車検時:77386km
~今回修理交換箇所~
・フロントブレーキキャリパO/H
・フロントブレーキパッドASSY
・全ブレーキホースASSY
・スパークプラグASSY
以下、今回踏まえての覚え書き
~次回までの重要整備項目~
・冷却系システムASSY
・燃料供給システムASSY
~次回要交換と推測される項目~
・フロントブレーキディスクASSY
・リアブレーキパッドASSY
・リアブレーキキャリパーO/H
・燃料ホースASSY
・ロービームライトASSY
~経年的に交換が望ましい項目~
・エンジンマウント
・ミッションマウント
・パワーウィンドスライドピース
…えぇい手のかかるヤツじゃの
以上
ディーラーは小郡=JR新山口駅に近いところにあるので、折角なんで引き取りに出向いた足で下関に行こう、と思い立ち、日頃世話になっとる母親を誘い、下関にも出向いてきました。普段なかなか出来ない親孝行をしてきたよ。
今回の整備、入庫後に新たな不具合も見つかることなく、最終見積もりから追加修理整備なしで終えることができました。まずはほっと一息です。額的には…この年代(98年製)の外車の車検としては、まずまずの額におさまった…と言った感じですけどね。
何と言っても前回(2年前)の例があったから、最後までハラハラドキドキだったけどな
整備にかかった部分で今回のメインとなったのは、ブレーキ部分。ブレーキホースの劣化が前後左右ともに激しく、これの交換が必須となり、さらに経年劣化等に伴い、フロントブレーキキャリパーのオーバーホールが必須となったわけです。
今回は当初、他に不具合がなかったら一気に冷却系を全ASSYしようと考えてたんですが…言うまでもなく「走らないクルマ」より「止まらないクルマ」の方が遥かに怖いわけで、そうなる前に転ばぬ先の杖だろっちゅーことで、当然ながらこの、制動系の整備を最優先することとなりました。

この6本のゴム管が、前後左右の車輪に繋がるブレーキホースです。丸11年無交換でやっとっただけあって、硬化もひび割れも相当にきてました。交換は正解!

残量が少なくなってたフロントブレーキパッドも今回交換。
キャリパーオーバーホールとあわせての実施だと、同時作業となるため工賃が若干安くなる。

納車時から無交換だったスパークプラグも今回交換。54000km弱をまかなってきたプラグの様子はこのとおり。焼けてますね~お疲れさん!
スパークプラグに関しては純正品と市販品との価格差が結構あり、当初持ち込むことを視野に入れてたんですが、部品持ち込んでの車検整備は万一のときの保証がなくなることから(故障の原因が持ち込み部品によるものなのか、整備上のことによるものかの判断が出来なくなるからだそうです)、高くつきましたが、純正調達=安全策をとりました。
今後としましては…
これからもコツコツお金貯め、今回見送った部分…
・冷却系(ラジエータ、ウォーターポンプ、サーモスタットならびにホース&ジョイント)の交換
・燃料供給システム(燃料ポンプ)の交換
・リアハッチ左端、塗装はげ傷の鈑金再塗装
・運転席ドアブレーキ修理
を徐々にやっていけたらと思っているところです。
あとは電気系統のケーブルの新品交換ですかね。具体に言うとプラグコード。
経年劣化によるリーク(漏電)は未然に防いでおきたいポイントですからね。
何はともあれ、これから2年もこれまで同様、よろしく頼むぜ!
<2009年 車検Result>
1998年製 E36 BMW 318ti
初年度登録:1998.10
購入年月:2005.06
~総走行距離推移~
購入時:24000km
前回車検時:52156km
前回一年点検時:63959km
今回車検時:77386km
~今回修理交換箇所~
・フロントブレーキキャリパO/H
・フロントブレーキパッドASSY
・全ブレーキホースASSY
・スパークプラグASSY
以下、今回踏まえての覚え書き
~次回までの重要整備項目~
・冷却系システムASSY
・燃料供給システムASSY
~次回要交換と推測される項目~
・フロントブレーキディスクASSY
・リアブレーキパッドASSY
・リアブレーキキャリパーO/H
・燃料ホースASSY
・ロービームライトASSY
~経年的に交換が望ましい項目~
・エンジンマウント
・ミッションマウント
・パワーウィンドスライドピース
…えぇい手のかかるヤツじゃの
以上
Posted by Kei-T at 23:39│Comments(0)
│318ti 車検・一年点検