2011年09月10日
前準備その1:パッド調達
俺のポンコツtiももう300kmほどで、総走行距離110,000km到達…
いろいろタフな環境下でしたが、いろいろ熟考の末、ようやくコイツを車検に出す見通しもつきました。
今回は正規ではなく、近所のネッツトヨタでやってもらうことにしました。そうなったいきさつは、やはり費用面での格差。正規に出すより半額以下でやってもらえるなら、そりゃあこっちを選びますって。
正規ディーラーは万全の整備内容を誇ってるけど、それに伴い、いかんせん付加整備も多いのも事実で、過去の法定点検においては、見積もり額内におさまったためしが、一度もありません
。今回は自分の置かれている状況も状況だし、車検通るのに必要な、最低限の整備にとどめてもらいたいというのもあったのと、TS3カードにたまってるポイント有効期限のこととかもあったんで、トヨタに出
すことにしましたわ。
で。
リアブレーキパッドとディスクローターは摩耗限度が近くなってきております。本来なら車検時にいっしょに替えてもらった方がいいんでしょうが、これについては後日、正規ディーラーでやってもらう方向でいこうかと。
理由としては…これも価格面でなのですが、トヨタでこれらを車検時に交換してもらうのと正規で交換してもらうのとでは工賃的にさほど差がないことが、見積もりの段階でわかったことと、車検時には当然リアパッドの残も記録簿に記入されるので、そこから現状を把握し交換する日取りを決めた方が選択の幅が広がる、という観点から。
工賃的にあまり差がないなら、やはりノウハウ知った正規にやってもらった方がいいですからね。
ローターもパッドも純正だと結構割高なので、夏場フロントブレーキローター交換した際に初採用した「Dixcel」社製のパーツで、リアもいくことに。そしてフロントやった際知った、純正パッドと社外品との価格差の大きさから、リアについてはパッドについてもDixcelにすることにしました。
いつ交換するかはわからんけど、備えあれば憂いなし。まずはとりあえず、ブレーキパッドを確保!

Dixcel Premium+というもの。
通販で代引き購入。お値段7000円。
ちなみに純正のパッドは12000円ぐらいするんですよ
実は俺、新品のパッドというのを手に取ってみたのが今回が初めてでして…届いた包みをもってみて、まずその重さに驚きました。結構ズッシリくる。

そして箱をあけパッドをみて、新品時の残容量が想像よりもあったのにも驚いた。試しに定規ではかったら、11mmだったよ。
んで、このパッドが取付けられているプレートが、(計測してみると)厚さ4mm。
今、俺のクルマについているリアブレーキパッドは、目視で大体このプレートと同じぐらいの残容量な感じなので、もう少し交換時期を引っ張れそうだということも判明しました。これは嬉しかったですね。金ないから
個人的には冬前に交換できればベストだと考えています。それまでにボチボチな感じで、Dixcelリアディスクローターを入手しましょう。費用を分散させて負担を減らす作戦です。
ちなみに。
パッド代金7000円は、泣く泣くDSi売って工面したのでありました
しばらくDQ9が…できん
いろいろタフな環境下でしたが、いろいろ熟考の末、ようやくコイツを車検に出す見通しもつきました。
今回は正規ではなく、近所のネッツトヨタでやってもらうことにしました。そうなったいきさつは、やはり費用面での格差。正規に出すより半額以下でやってもらえるなら、そりゃあこっちを選びますって。
正規ディーラーは万全の整備内容を誇ってるけど、それに伴い、いかんせん付加整備も多いのも事実で、過去の法定点検においては、見積もり額内におさまったためしが、一度もありません

すことにしましたわ。
で。
リアブレーキパッドとディスクローターは摩耗限度が近くなってきております。本来なら車検時にいっしょに替えてもらった方がいいんでしょうが、これについては後日、正規ディーラーでやってもらう方向でいこうかと。
理由としては…これも価格面でなのですが、トヨタでこれらを車検時に交換してもらうのと正規で交換してもらうのとでは工賃的にさほど差がないことが、見積もりの段階でわかったことと、車検時には当然リアパッドの残も記録簿に記入されるので、そこから現状を把握し交換する日取りを決めた方が選択の幅が広がる、という観点から。
工賃的にあまり差がないなら、やはりノウハウ知った正規にやってもらった方がいいですからね。
ローターもパッドも純正だと結構割高なので、夏場フロントブレーキローター交換した際に初採用した「Dixcel」社製のパーツで、リアもいくことに。そしてフロントやった際知った、純正パッドと社外品との価格差の大きさから、リアについてはパッドについてもDixcelにすることにしました。
いつ交換するかはわからんけど、備えあれば憂いなし。まずはとりあえず、ブレーキパッドを確保!

Dixcel Premium+というもの。
通販で代引き購入。お値段7000円。
ちなみに純正のパッドは12000円ぐらいするんですよ

実は俺、新品のパッドというのを手に取ってみたのが今回が初めてでして…届いた包みをもってみて、まずその重さに驚きました。結構ズッシリくる。

そして箱をあけパッドをみて、新品時の残容量が想像よりもあったのにも驚いた。試しに定規ではかったら、11mmだったよ。
んで、このパッドが取付けられているプレートが、(計測してみると)厚さ4mm。
今、俺のクルマについているリアブレーキパッドは、目視で大体このプレートと同じぐらいの残容量な感じなので、もう少し交換時期を引っ張れそうだということも判明しました。これは嬉しかったですね。金ないから

個人的には冬前に交換できればベストだと考えています。それまでにボチボチな感じで、Dixcelリアディスクローターを入手しましょう。費用を分散させて負担を減らす作戦です。
ちなみに。
パッド代金7000円は、泣く泣くDSi売って工面したのでありました

しばらくDQ9が…できん

Posted by Kei-T at 03:45│Comments(0)
│318ti メンテナンス