2019年07月03日

外装MOD. その3

今回の車検で所持3年となるイグニスですが、まさに「3年計画」的な感じで内装・外装ともにほぼ仕上がった感じです。

エアロパーツは高額なため、どうしても後付けだとひとつひとつの間隔があく。今回後付けでエアロ揃えて思ったのは、やはりこの外装パーツについては「新車納車時に欲しいところすべてを同時注文して納車してもらう」のが一番だなあぁと。

後付けで少しずつだと、パーツにかけた金額のもとは、長期所持しないと取れないからね。今回で言うと最後に施工したリアアンダーエアロが2019年6月なわけで、やはりこれの元をとること考えたら最低こっから2年はイグニス手放さないようにしないとだからね。

2年後の車検時まで所持している可能性が十分あるからこそ、今回の車検にあわせてリアアンダーエアロをつけることにした次第。

2019.6.30
リアアンダーエアロ装着

外装MOD. その3
これがリアアンダーエアロを取り付ける前の、イグニスリアビュー。

外装MOD. その3
そしてこれが、リアアンダーエアロを取り付けた、イグニスリアビュー。

エアロを付けた方が断然リア周りのルックスが引き締まりますね。これは想像以上の嬉しい誤算でした。俺個人は気に入っているんだけど、巷では大不評のツートンバンパーの存在は、この、マフラー近辺のアンダーがブラックで処理されたリアアンダーエアロを纏うことで一気にまとまりが生まれる感じを受けました。

外装MOD. その3
やはりカタログの写真よりも実物見るのが一番!と改めて感じたのが、この斜めから見たサイドビュー。

想像していた以上にエアロが盛り上がっていて、ボリューム感たっぷりなんです。実に良いです!

そして、このリアアンダーエアロを施工したらあわせてUPしようと思っていた外装MODがこちら。

2018.4.28
フロントグリル交換
2018.7.16
フロントスポイラー装着

外装MOD. その3
エアロ装着により、引き締まったルックスになりました。ここにフォグランプを加えれば完璧なんだけど、今回は見送り。

フロントグリルについては、「イグニスの雰囲気を活かすには、極力メッキ加飾の箇所を減らした方が良い」と思ったのが発端でした。MXは周囲がメッキ加飾されていてギラギラな感じですからね。

そうなると今度は色選びになるんですが、当初は外周ホワイトのグリルを選ぶつもりでいました。が、そのホワイトを中心線に据えた方がより良い感じに思えまして、そうなると外周は…一考してふと閃いた!ボディカラーの青と同色に外周をすれば、錯覚的に 笑、グリルも小さく見えるのでは?と。

そんなわけで外周ブルーのグリルを選んだわけですが、読みは見事に的中でしたね!素晴らしく引き締まった外ツラになりました!

そしてフロントスポイラーを入れて、更にシャープな外ツラに…

シャープになりながらもどこか愛嬌のある柔らかい雰囲気があるのが、実に良いですね 笑

そう。
今回の車検でロードスターNCを買い替え候補に最後まで挙げていた理由がまさにこの「シャープな中にどこか柔らかさがあるルックス」だったからなんです。この種のコンセプトが私的には大好きなんですよ。そんな大好きな雰囲気にこのイグニスも、エアロ装着によりなりました!

これで外装MOD.はひと通り終わりました。
このエアロ用にストライプテープがオプションでありまして、それをエアロのブラックの部分に施工すれば、晴れて私的☆終着点です。

いい感じ。そして何より狙った通りのルックスになったので、私的には大満足です。


同じカテゴリー(スズキ イグニスMX)の記事
冬タイヤに交換 2020
冬タイヤに交換 2020(2020-11-28 20:30)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。