2020年12月04日
年末旅2020は前倒しで〜宮崎&鹿児島:3日目その1〜
<2020年11月22日:3日目>
鹿児島の朝は快晴!
気分よく、今日は念願だった桜島へGO!

時間にして15分ぐらい。
感覚としては、宮島にわたるフェリーと同じような感じ。ただフェリーの大きさとかは桜島の方が大きい印象だね。クルマやバイクも沢山積まれているし。

桜島に降り立ったら、まずは島内観光案内図を見ます。これをみると巡回観光バスが巡るのは一部分にとどまる感じで、それ以外の場所にも訪ねてみたいと思わせる箇所多し。それもあるんだろうね、クルマやバイクとともに桜島にわたる方が多いのは。公共交通機関の便数も限られているしレンタカーとかも同様だから、そうなるとしぜん、そうなっちゃうってことか。いずれにせよ桜島巡りは間違いなくレンタカー等自分で移動できる手段を持っていた方が強いなぁと感じました。
まずはフェリーターミナル降りてすぐにある、月読神社へご参拝!

活火山がそばにある麓ということもあって、独特な空気感が漂っていましたね。境内の地面を見るとひび割れとかできていたり、で、ここが活火山のある場所だということを改めて感じます。聞くと有数のパワースポットでもあるらしい。なお御朱印は書置きのモノに日付を入れていただけるスタイルのものでした。
そして巡回観光バスに乗ります。

30分単位で運行されるバスで、降りたら次のバス待ちな感じ。この写真の場所も、降りたらバスは即発車なので、30分待つ必要が生じる。
ただし、自分が降りた湯之平展望所のみ、10分少々の停車時間があります。10分の間に展望所から桜島を堪能したらまたバスに戻れば30分待たなくてすむ。
けど、この眺望を間近に見たら、やはり10分超えで堪能したくなるってぇもの!

もうね、圧巻でした。
圧巻ついでに、麓の怖そうな辺りをズームして撮ってみた。

すごいっすね…

この注意書きも歴戦の諸々、的な感じです 怖
展望所で桜島をこれでもかというぐらい堪能したのち、バスで再びフェリーターミナルに戻ってきて、そっから戻りました。最初にも書いたとおり、周遊バスで回る範囲はごく一部有名どころのみなので、それ以外の箇所にも今度は行ってみたいものですね。
そんなこんなで戻ってから市電でいづろ通りまで行き、降車。山形屋とか歴史ある建物も非常に見どころ。昨晩も感じたように、鹿児島にはこの種の建物がホント沢山あって、こういう類のを観に行くのが大好きな私的には、もうテンション爆上がりです!もっと早くに訪ねておくべきだったなぁ。
で、いづろ通りから徒歩で、西郷さんゆかりの寺、南洲寺を目指します。
その道中、こんな楽器屋さんがありました。

…ん!?
よく見ると…

ビックリもんのディスプレイが!
きっと店主さん、エディの大ファンなんでしょうね☆
〜3日目その2へ続く〜
鹿児島の朝は快晴!
気分よく、今日は念願だった桜島へGO!


時間にして15分ぐらい。
感覚としては、宮島にわたるフェリーと同じような感じ。ただフェリーの大きさとかは桜島の方が大きい印象だね。クルマやバイクも沢山積まれているし。

桜島に降り立ったら、まずは島内観光案内図を見ます。これをみると巡回観光バスが巡るのは一部分にとどまる感じで、それ以外の場所にも訪ねてみたいと思わせる箇所多し。それもあるんだろうね、クルマやバイクとともに桜島にわたる方が多いのは。公共交通機関の便数も限られているしレンタカーとかも同様だから、そうなるとしぜん、そうなっちゃうってことか。いずれにせよ桜島巡りは間違いなくレンタカー等自分で移動できる手段を持っていた方が強いなぁと感じました。
まずはフェリーターミナル降りてすぐにある、月読神社へご参拝!


活火山がそばにある麓ということもあって、独特な空気感が漂っていましたね。境内の地面を見るとひび割れとかできていたり、で、ここが活火山のある場所だということを改めて感じます。聞くと有数のパワースポットでもあるらしい。なお御朱印は書置きのモノに日付を入れていただけるスタイルのものでした。
そして巡回観光バスに乗ります。

30分単位で運行されるバスで、降りたら次のバス待ちな感じ。この写真の場所も、降りたらバスは即発車なので、30分待つ必要が生じる。
ただし、自分が降りた湯之平展望所のみ、10分少々の停車時間があります。10分の間に展望所から桜島を堪能したらまたバスに戻れば30分待たなくてすむ。
けど、この眺望を間近に見たら、やはり10分超えで堪能したくなるってぇもの!

もうね、圧巻でした。
圧巻ついでに、麓の怖そうな辺りをズームして撮ってみた。

すごいっすね…

この注意書きも歴戦の諸々、的な感じです 怖
展望所で桜島をこれでもかというぐらい堪能したのち、バスで再びフェリーターミナルに戻ってきて、そっから戻りました。最初にも書いたとおり、周遊バスで回る範囲はごく一部有名どころのみなので、それ以外の箇所にも今度は行ってみたいものですね。
そんなこんなで戻ってから市電でいづろ通りまで行き、降車。山形屋とか歴史ある建物も非常に見どころ。昨晩も感じたように、鹿児島にはこの種の建物がホント沢山あって、こういう類のを観に行くのが大好きな私的には、もうテンション爆上がりです!もっと早くに訪ねておくべきだったなぁ。
で、いづろ通りから徒歩で、西郷さんゆかりの寺、南洲寺を目指します。
その道中、こんな楽器屋さんがありました。

…ん!?
よく見ると…

ビックリもんのディスプレイが!
きっと店主さん、エディの大ファンなんでしょうね☆
〜3日目その2へ続く〜