2021年08月13日

東北旅2021夏〜2日目その1〜

(初日からの続き)

<7月21日:2日目>

そんなわけで慌ただしくも仙台をあとにして、今回の旅でのメインとなる目的地「恐山」を目指します。

恐山に行くには、八戸から青い森鉄道→JR大湊線と乗り継いで、最寄りとなる下北駅まで出向く必要があるわけですが、その乗り換え地八戸をまずは目指すことにしました。下北に向かう列車の待ち時間に八戸も巡れそうな感じだったからです。

東北旅2021夏〜2日目その1〜

というわけで、まずは東北新幹線。
4年前平泉を訪ねた時に一関まで乗って以来。一関より先となると就職試験で盛岡に行った1994年以来。当然その頃は今の車輌とは異なる東北新幹線…というわけで意外にも自分、「はやぶさ」に乗るのは今回が初めて。

いつもなら閑静な環境を求めてグリーン車をとるんですが、今回はそんなに長い乗車時間にならんこととこのコロナ禍で指定席車もそこそこ空いていることが見込めたので、普通に指定席での移動。

東北旅2021夏〜2日目その1〜

時間的なモンやコロナ禍もあって、今回は店に入って味わえなかった牛タンですが、そこは諦めずな私。駅弁を探したらやはりというかありました!

朝飯がこれっていうのも大概濃くてあまり健康的とは言えませんが 笑、食べたい欲には勝てずですわ。美味だったこれを味わいながら八戸へ…

そんなこんなで、42都道府県目の来訪となる青森県に初上陸!

東北旅2021夏〜2日目その1〜
*撮影時のみマスク外しています

最初頃立てていた旅計画ではこの写真の後ろに写っている八戸駅直結のホテルに泊まって、翌朝下北を目指す予定にしていました。それは結局朝早い時間に、沢山人が訪れるであろうこの時期の(丁度大祭の期間と重なっていた)恐山に行けば、人が少ない中ゆっくりじっくり居ることができるだろうという推察から前日下北半島入りに変更することになり、八戸に泊まることにはならんかったんですが、この判断はのちのち正解だったことを知る。

ただ話には聞いていたが、八戸駅界隈は想像以上に閑散としていて驚いた。本八戸駅の辺りが八戸市街地になるらしくそっち方面に行ってみたいなぁとも思ったんですが、私的には八戸に来たからにはどうしてもこの目で見ておきたかった場所があったので、今回は市街地には行かず。

その訪ねてみたかった場所「蕪島」に向かうべく在来線を待ちます。

普通列車に乗って30分ぐらいかな?
鮫駅という駅で下車し、そこから徒歩15分ぐらい。

東北旅2021夏〜2日目その1〜

まさに駅名そのものの像が駅前に建っていました。

さすがに観光名所だけあって、蕪島までは案内表示も至るところにあるので迷うことはないでしょう。その意味では鮫駅から十分徒歩圏内と言えますが、今回訪ねた夏場などはやはり暑さというのは気をつけるべきポイント。水分をこまめに摂るようにしたいところです。

東北旅2021夏〜2日目その1〜

しばらく歩いていると、こんな感じで巨大な建物と島、そして鳴き止むことないウミネコの鳴き声が至るところで聞こえてきます。そしてこの写真のようにまさに「インスタ映え」的な風景がそこには待っています!そう、これが蕪島です!

東北旅2021夏〜2日目その1〜

ウミネコの繁殖地として非常に有名なここ。当然ながらウミネコだらけの光景。圧巻です。のちに聞いたところによると繁殖期でこの地にウミネコがいるのは8月頃までなんだとか…ギリギリ見るのが間に合うタイミングだったようです。

東北旅2021夏〜2日目その1〜

そして島の上に建っていたでっかい建屋がこれ。蕪嶋神社拝殿です。以前からあるはずなのにやけに新しい拝殿だなぁと思ったので早速調べてみると、何ともはやここ一度消失しているんですね。再建されたのがこの拝殿になるのですが、ウミネコ繁殖地という土地柄もあって非常に工事を進めるのが難しく長い期間かかったと聞きました。そして東日本大震災を受けてこの再建された拝殿は避難所も兼ねた造りになっているんだそうです。

にしてもウミネコがこれだけ多い(神社の鳥居・参道・境内・拝殿も勿論ウミネコだらけ)と、訪ねるにはいいが心配事がひとつ必ずついてまわります。それは…

「フン」

自分は幸運にもフンの直撃を受けることがなかったんですが、フン直撃をくらう観光客も決して少なくないらしい。フンよけのための傘もあるんだとか(自分はそれは見なかったけど、おそらく蕪島向かいにある観光案内所で貸し出しとかされているんだろう)。そしてこの神社にしても参道も朱塗の鳥居もそしてこの真新しい拝殿も、おびただしいほどのフンだらけ 汗。勿論言うまでもなく繁殖地のある蕪島の岩場はフンで真っ白状態…ある意味戦慄な光景でもありました…

なので訪ねられる際には「ウミネコのフン」にはマジで要注意だと思います。

蕪嶋神社もきっとウミネコが離島していなくなった頃合いで、鳥居とか参道とかフンで汚れまくった箇所を掃除しまくるんでしょうねぇこれ…

蕪嶋神社では御朱印もいただきました。
このご時世ということもあり、書置きでの授与となります。

東北旅2021夏〜2日目その1〜
*撮影時のみマスク外しています

そんな蕪島の光景を堪能したのち、再び八戸に戻ります。列車内はご覧のとおり閑散としておりました。八戸駅手前で5分ぐらいの信号待ちがあったため、それを活かしてセルフ撮りしてみた。

八戸に着いたら、大湊線快速「しもきた」に乗るまでの時間が若干あります。この時間を利用してまずは昼飯!歩きまくって腹空いた!何はなくともメシは食え 笑

東北旅2021夏〜2日目その1〜

昼飯のピーク時を少し過ぎていた時間だったこともあり客も少なかったので、この記事の最初で触れたホテル内にあるレストランに入店。郷土料理の「せんべい汁」を食べました!自分南部せんべい自体が大好物ってのもあるんだけど、このせんべい汁もめちゃくちゃ美味かった!

単品で食べるには少ないかもなぁと思い付け合わせ的にミニネギトロ丼も頼みましたが、なかなかどうして、せんべい汁自体野菜たっぷりで結構なボリューム。十分単品で腹を満たせる量ありました。そんなこんなでエネルギー補給 笑をしたところで、駅直結の土産物店へ足を運んでみることにします。

(2日目その2に続く)


同じカテゴリー(旅に出ないか)の記事
今年の旅は…2024年
今年の旅は…2024年(2024-12-31 21:00)

今年の旅は…2023年
今年の旅は…2023年(2023-12-31 21:00)

東北旅2021夏〜初日〜
東北旅2021夏〜初日〜(2021-08-12 22:00)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。