2011年04月15日

ZARD「Just Believe In Love」

ZARD、以前もここで綴ったように俺は凄く好きなんですが、中でもこの曲は、ZARDの中で好きな曲5曲を選べと言われたら、俺の中では常に入ってくる曲です。

ちなみに他の4曲は…

・I'm In Love
・こんなにそばに居るのに
・あなたを感じていたい
・Today Is Another Day

ですね、今は。

次点どころに「さよならのDistance」や「Dangerous Tonight」「DANDAN心ひかれてく」などがつけています。大ヒットしたPOPなものよりも、マイナーキーのハードポップよりなのが実は好みだったりします。

個人的には「グロリアスマインド」もベスト5に入れたいぐらいに凄く好きなんですが、あの世界観は録られた当時の坂井さんの状況やその後の悲しき訃報など、いろんなバックグラウンドもあるし、なにより作詞が完全に仕上がって歌も全コーラス完全に録りきってたらまた彩りも変わるかな、ってのがあるんで、これは別枠フェイバリットとして考えてる。けど「グロリアス〜」ももの凄くいい曲だと思う。

さて、先述の5曲をご覧になられて、何かに気がつかれたでしょうか…

実は俺のZARDフェイバリットソングBEST 5のうち、実に4曲が、同一アルバム収録曲なのです。

この4曲が収録されている"Forever You"というアルバムは、個人的にはZARD最高傑作だと思ってます。楽曲・構成・作詞・アレンジ・演奏、どれをとっても完璧に近い域の完成度を誇ってて、今聴いても全く色あせない。素晴らしいです。

中でも、"I'm In Love"以降の流れは、盤石と言ってもいいでしょう。俺はこの"I'm In Love"を車中大音量で流しながらドライブするのがが大好きなんです。低域の音圧が最強でね、この曲は。で、この曲のあとにくるのが同系統のアップテンポTUNEながらマイナーキーバリバリの「こんなにそばに居るのに」、そして今日紹介する"Just Believe In Love"と続いて、ラストにボサノバの「瞳そらさないで」

ンモー、ノックアウトもえぇとこです。

その中でも個人的にとりわけ好きなのが、この"Just Believe In Love"

http://www.youtube.com/watch?v=lGEUf932i2M&feature=related

作曲は春畑道哉。アレンジは葉山たけし。

これはね、何から何まで完璧と言っていい出来を誇っているナンバーだと思います。中でも特筆すべきは葉山たけしのアレンジワークそしてギターでしょう。

春畑楽曲の持つアンビエンスを、見事なまでのギターワーク(バッキング、ソロとも)で拡げています。音の選び方も含めこの曲のギターは正直凄いと思う。このプレイ、中でもエンディングでのソロは絶品だと思いますね。

にしても、イントロからこれほどまでに切なさとやさしさに溢れた曲は、なかなかあるもんじゃないよね。ZARDのナンバーの中ではあまり知られてないシングル曲かもしれないが、こういう世界観も彼女の持ってた強みですね。

この曲ラストに綴られてる、リフレインされてる一節…

♪明日への希望へと変えていこう

という部分が、初めてこの曲耳にした当時から現在に至るまで、今でもものすごく心に響いてきます。


同じカテゴリー(この曲を、君に)の記事

この記事へのコメント
初めまして。E46の320i乗りです。
私もJust believe in loveが好きです。ZARDが好きですが、その中でも一番好きです。この曲について調べていてKei-Tさんのこの記事を発見し、同じ考えの人がいるのを知って嬉しくなりました。

葉山たけしのギタープレイが秀逸ですよね。イントロのギターの入り方がカッコ良い。エンディングのギターはフェイド・アウトしてしまいますが、もっと聴かせて欲しいといつも思ってしまいます。ドラムは打ち込みですがパワフルで、音色が曲に合っていて好きです。

リリース当時、Being発行のフリーペーパーで読みましたが坂井さんがこの曲のギタープレイに細かい注文を付けて、何度も何度も繰り返し弾いたが結局採用されたのは最初のテイクだった、というようなことを葉山さんがおっしゃっていた気がします。
Posted by lobster at 2012年07月23日 10:36
lobsterさんへ。
はじめまして。年度始めからいろいろ慌ただしく、blog放置状態ですみません。E46、いいですねぇ。車幅もこの頃までのが最もいいですね。E90以降1800mmになったため、実家の車庫に入らないという実情がありまして、BMWでは1シリーズ以外の選択肢がE36とE46、Z3しかない私です。

Just Believe In Love、嬉しい話ですね。貴重なエピソードもありがとうございます。自身も音楽やってて思うのですが、歌にしろ楽器にしろ、やはり最初のテイクには「はじめの一歩を踏み出した」という初々しさとか勇気とかがあって、慣れた頃のテイクとはいろんな意味で違うアンビエンスがあるんですよね。

アレンジャーとしての葉山さんのセンスの良さはホント特筆すべきものがあります。TUBEの「ガラスのメモリーズ」を、TUBEst 3にてリアレンジ手がけたのが葉山さんなんですが、このアレンジも素晴らしい出来です。是非機会あれば聴いてみてくださいね。

葉山さんのプレイは私、織田哲郎で二度、大黒摩季で一度、実際にLIVEで体感しています。ステージではハデさはないけど、堅実にフロントのシンガーを支えるプレイに徹しておられる印象でしたね。
Posted by Kei-T at 2012年07月25日 00:48
Kei-Tさん

お返事ありがとうございます。(前回のコメント、マルチポストしてしまいました。申し訳ありません。余分な分は削除して頂いて構いません)

私のE46、先日車検を通しましたが13年目に突入。センサー関係の不調が多いのが悩みですが10万kmを突破してまだまだ元気です。

葉山さんの情報ありがとうございます。TUBEの楽曲はほとんど聴いたことがなく「ガラスのメモリーズ」も存じませんでしたが、面白そうですね。聴いてみます。
LIVEで生の葉山さんをご覧になったんですね、いいですね~。
大黒摩季は葉山アレンジ・instrumentsも葉山さん、というのが多いので葉山ワールドが堪能できて良いですよね。

私は楽器ができないのですが、葉山さんのドラムアレンジの奥深さに啓発され40にしてドラムを習ってみようかなと思案中です。
Posted by lobster at 2012年08月03日 11:40
lobsterさんへ
E46でもセンサー系の不調が多いのですか。私はABSがヤラレてE36降りましたが、E46でもこの辺のトラブルはあるんでしょうかね?試乗や台車で乗ったE46の印象がかなり良くて、今でもE46、中でもツーリングとtiは魅力的ですね。

100000kmを超えても維持してるのが素晴らしい。

葉山さんのドラムアレンジは多種多様に富んでいるのがいいですね。音色の選び方もフレイズも。ZARDは同時期明石昌夫氏もアレンジを手がけてましたが、明石さんのドラムは次に何が来るか見えやすくて、個人的には苦手でしたね。

「ガラスのメモリーズ」是非聴いてみてください。
オリジナルのVersionではなく(オリジナルのは編曲TUBE)、ベストアルバム「TUBEst 3」に入っているのが葉山アレンジです。TUBE関連で言えば、1988年発表の「Beach Time」アルバムでも数曲でアレンジされてます。こちらもアルバム単体としてみてもなかなか痛快な良作なので、是非聴いてみてくださいね。
Posted by Kei-T at 2012年08月06日 22:05