2011年08月14日
沖縄滞在記2011(3)
(前回からの続き)
ゆいレールの終点が首里。ここから少し歩くと、首里城公園。
首里城は2002年の沖縄訪問時に訪ねている上、現在補修工事中の最中ということもあり、今回は首里城ではなく、「首里城周辺」の街並を感じてみたい、と思いました。これはレンタカーで訪ねたのでは味わうことができない醍醐味。
首里城公園へは団地(住宅地)と通じてる、裏手にある通路から向かうという、ちょっとツウなルートを選んで(笑)

ひとり旅最大のデメリットは、自分をおさめた写真を撮ろうと思ったら、セルフタイマー駆使するしかない、という点。そしてそれが可能となるのは…いちいち三脚を持って歩くわけにもいかんから、カメラを置ける場所に限定される。これは石垣にカメラ置いて試みてみました。中央に小さくうつっとるのが俺です。誰だかわかりませんね

しばらく歩くと、守礼の門に辿り着きます。10年ぶりにみるなぁ…セルフタイマーないからお決まりの「守礼の門の下で記念撮影」も出来ず
。んで、その近くの休憩所にて沖縄のヒーロー(なのかなこれ)と、ご対面(爆)
今回は先述の理由に付、首里城はパス。実はこの首里城の近くに世界遺産があるんです。それを見るのも、今回首里で降り立った理由。

玉陵は今回初めて見ましたが、スケールのでかさに圧倒されました。



歴史の重みを感じますね。荘厳さが漂っています。
その玉陵の前にあるのが、首里高校。大きな学校でした。

その後、ここも未踏の場所だった、金城の石畳へ…

「ちゅらさん」の舞台として有名ですね。とにかくここは勾配がある上に石畳ときているから、踏破するには体力を有す印象。夏場は熱中症注意。

この辺は市街地よりも高台にあるため、こうして市街地の眺望もたのしむことができます。

この岩肌は、沖縄ならでは。
この石畳、主要なルートは今回踏破したよ。いやぁマジでくたびれた。くたびれたので…ちょっと寄り道首里城公園休憩所…

ブルーシールアイスシークァサー味。美味い!けどさっさと食わんとこのとおり、容赦なくとけていくので要注意!
こうして首里近辺を歩きまくったのち、ゆいレールに乗車。国際通りの牧志駅を目指したのでありました。そこに待っていたのは…
(その4に続く)
ゆいレールの終点が首里。ここから少し歩くと、首里城公園。
首里城は2002年の沖縄訪問時に訪ねている上、現在補修工事中の最中ということもあり、今回は首里城ではなく、「首里城周辺」の街並を感じてみたい、と思いました。これはレンタカーで訪ねたのでは味わうことができない醍醐味。
首里城公園へは団地(住宅地)と通じてる、裏手にある通路から向かうという、ちょっとツウなルートを選んで(笑)

ひとり旅最大のデメリットは、自分をおさめた写真を撮ろうと思ったら、セルフタイマー駆使するしかない、という点。そしてそれが可能となるのは…いちいち三脚を持って歩くわけにもいかんから、カメラを置ける場所に限定される。これは石垣にカメラ置いて試みてみました。中央に小さくうつっとるのが俺です。誰だかわかりませんね



しばらく歩くと、守礼の門に辿り着きます。10年ぶりにみるなぁ…セルフタイマーないからお決まりの「守礼の門の下で記念撮影」も出来ず

今回は先述の理由に付、首里城はパス。実はこの首里城の近くに世界遺産があるんです。それを見るのも、今回首里で降り立った理由。

玉陵は今回初めて見ましたが、スケールのでかさに圧倒されました。



歴史の重みを感じますね。荘厳さが漂っています。
その玉陵の前にあるのが、首里高校。大きな学校でした。

その後、ここも未踏の場所だった、金城の石畳へ…


「ちゅらさん」の舞台として有名ですね。とにかくここは勾配がある上に石畳ときているから、踏破するには体力を有す印象。夏場は熱中症注意。

この辺は市街地よりも高台にあるため、こうして市街地の眺望もたのしむことができます。

この岩肌は、沖縄ならでは。
この石畳、主要なルートは今回踏破したよ。いやぁマジでくたびれた。くたびれたので…ちょっと寄り道首里城公園休憩所…

ブルーシールアイスシークァサー味。美味い!けどさっさと食わんとこのとおり、容赦なくとけていくので要注意!
こうして首里近辺を歩きまくったのち、ゆいレールに乗車。国際通りの牧志駅を目指したのでありました。そこに待っていたのは…
(その4に続く)
Posted by Kei-T at 02:31│Comments(0)
│沖縄2011