2021年08月23日
地図データ更新
イグニスから移設したナビ、パナソニックのストラーダについてきていた地図データ無料更新サービス期限が今年末に迫ってきました。
自分のこれまでの行動パターンとして「期限のことをすっかり忘れちまって放置→期限過ぎたことを知りオオナミダ」という展開になること濃厚なのと、この夏の時期なら更新に仮に時間がかかっても時間に余裕を持てるというのもあり、若干前倒しになりますがやってしまうことにしました。
が、ストラーダの地図更新データは専用アプリケーションからでないとできません。で、その専用アプリケーションがMac非対応なのね…
必然的にWindowsマシンがいる。
結局ここに出費することになるので無料で更新というわけにいかなくなった 笑
まぁ他にもMacじゃ不便だったりできなかったりする作業もあったりもして、Windowsサブ機で置いておきたいなぁというのもあったので、買うことに躊躇はなかった。が、所詮は普段あまり使うことのないサブ機。6桁払って買うのもなぁ…と思い、中古品を物色することに。
ネットよりも店頭に見に行った方が良いのが中古品。
なので、急遽広島まで出向いてビックカメラに行ってきた。そしたら富士通のお子ちゃま向けPCに結構使えそうなのが、しかも未使用品なのに格安で売りに出ていたため、即決してゲットした!
メモリ4GB、Officeなしという点は物足りないものの、サイズは大きすぎずのテンキーなし14インチでストレージはSSD128GB、そして何よりストラーダの地図データが納められているSDカードをPCに直挿しできるSDカードスロットがついている(近年のPCはMicroSDスロットのが多い)と非常に理に適った仕様。

Macとは勝手がかなり異なるWindowsの初期設定に苦戦しながらも、地図更新アプリケーションもダウンロードし、準備万全!この後ストラーダの地図データSDカードを挿すと予め登録していたナビcafeのデータと登録内容の照合が始まり、それが終わるとあとは自動的にデータダウンロード→SDのデータ更新という流れでデータが書き換えられます。

すべての作業が終わると、こんな感じのダイアログが出ます。
これが出たら外部ストレージを安全に外すための手順をふんだのち、SDカードをPC本体から抜きます。

更新された地図データSDをストラーダに戻します。
ストラーダはこのように画面をあけた状態でエンジンを切ると開いたままで電源が切れます。その状態でSDを抜いてPCでデータ更新をし、そしてストラーダ本体に戻します。この時注意しなければならないのは、いつもクルマに乗る習慣で「乗り込んだらその流れでエンジンをかける」ことを絶対にしないこと。つい無意識のうちにやってしまいそうな誤動作なので要注意!

地図データSDカードを本体に挿したら、この化粧板を元通りに取り付けます。この写真に見える青いSDカードは音楽データの格納SDでして、地図データSDカードは黒色です。そしてこの化粧板の後ろに隠れて直接アクセスできないようになっています。

カードを挿したらエンジンを始動します。するとこのような画面が出るので、更新ボタンを押し更新を開始します…
このナビの前に使っていたKENWOODのナビはこの地図更新に1時間ぐらいかかっており、自分も今回のもそれぐらいかかるのだろうと半ば覚悟のような感じでいました(なので時間のある仕事休みの日を選んでこの更新をやった)。
が!ストラーダのデータ更新は何と1分もかからんぐらいの爆速で終了しました!
拍子抜けするぐらいにあっという間だった 苦笑

作業が終わったらバージョン情報を確認し、更新されているかを確認。確認できたら作業完了です!
このナビを買った時のバージョンが2018年8月版だったのかな確か。で、今回のデータが2020年8月版。
自分の住む辺りなら当面このデータで更新いらんでしょう。つか次更新が必要な頃合いになったらクルマ乗り換えかナビ刷新かで、このナビともおさらばな可能性の方がデカいと思われます 笑
自分のこれまでの行動パターンとして「期限のことをすっかり忘れちまって放置→期限過ぎたことを知りオオナミダ」という展開になること濃厚なのと、この夏の時期なら更新に仮に時間がかかっても時間に余裕を持てるというのもあり、若干前倒しになりますがやってしまうことにしました。
が、ストラーダの地図更新データは専用アプリケーションからでないとできません。で、その専用アプリケーションがMac非対応なのね…
必然的にWindowsマシンがいる。
結局ここに出費することになるので無料で更新というわけにいかなくなった 笑
まぁ他にもMacじゃ不便だったりできなかったりする作業もあったりもして、Windowsサブ機で置いておきたいなぁというのもあったので、買うことに躊躇はなかった。が、所詮は普段あまり使うことのないサブ機。6桁払って買うのもなぁ…と思い、中古品を物色することに。
ネットよりも店頭に見に行った方が良いのが中古品。
なので、急遽広島まで出向いてビックカメラに行ってきた。そしたら富士通のお子ちゃま向けPCに結構使えそうなのが、しかも未使用品なのに格安で売りに出ていたため、即決してゲットした!
メモリ4GB、Officeなしという点は物足りないものの、サイズは大きすぎずのテンキーなし14インチでストレージはSSD128GB、そして何よりストラーダの地図データが納められているSDカードをPCに直挿しできるSDカードスロットがついている(近年のPCはMicroSDスロットのが多い)と非常に理に適った仕様。

Macとは勝手がかなり異なるWindowsの初期設定に苦戦しながらも、地図更新アプリケーションもダウンロードし、準備万全!この後ストラーダの地図データSDカードを挿すと予め登録していたナビcafeのデータと登録内容の照合が始まり、それが終わるとあとは自動的にデータダウンロード→SDのデータ更新という流れでデータが書き換えられます。

すべての作業が終わると、こんな感じのダイアログが出ます。
これが出たら外部ストレージを安全に外すための手順をふんだのち、SDカードをPC本体から抜きます。

更新された地図データSDをストラーダに戻します。
ストラーダはこのように画面をあけた状態でエンジンを切ると開いたままで電源が切れます。その状態でSDを抜いてPCでデータ更新をし、そしてストラーダ本体に戻します。この時注意しなければならないのは、いつもクルマに乗る習慣で「乗り込んだらその流れでエンジンをかける」ことを絶対にしないこと。つい無意識のうちにやってしまいそうな誤動作なので要注意!

地図データSDカードを本体に挿したら、この化粧板を元通りに取り付けます。この写真に見える青いSDカードは音楽データの格納SDでして、地図データSDカードは黒色です。そしてこの化粧板の後ろに隠れて直接アクセスできないようになっています。

カードを挿したらエンジンを始動します。するとこのような画面が出るので、更新ボタンを押し更新を開始します…
このナビの前に使っていたKENWOODのナビはこの地図更新に1時間ぐらいかかっており、自分も今回のもそれぐらいかかるのだろうと半ば覚悟のような感じでいました(なので時間のある仕事休みの日を選んでこの更新をやった)。
が!ストラーダのデータ更新は何と1分もかからんぐらいの爆速で終了しました!
拍子抜けするぐらいにあっという間だった 苦笑

作業が終わったらバージョン情報を確認し、更新されているかを確認。確認できたら作業完了です!
このナビを買った時のバージョンが2018年8月版だったのかな確か。で、今回のデータが2020年8月版。
自分の住む辺りなら当面このデータで更新いらんでしょう。つか次更新が必要な頃合いになったらクルマ乗り換えかナビ刷新かで、このナビともおさらばな可能性の方がデカいと思われます 笑