2011年08月30日
汗して、勝ち取れ
40日もの休業期間も昨日あけました。
本職の話です。
俺みたいな時給制で雇われとる身にとっては、この40日の休みというのはぶっちゃけクソも要らんありがたみも湧かん休み期間であります。だって稼ぎがなくなるんだもん。死活問題といってもいいぐらい、切実ですよ。
結局情けない俺は、この休業期間を補うべく応募した夏期バイト求人すべてに今年も不採用通知を叩き付けられ…半ばヤケもあって沖縄はじめとした旅三昧の日々を過ごしてたんですが、これが功を奏すことになろうとは、誰が予想したであろう。
沖縄、そして後日綴る予定の奥出雲、この旅が俺に自我を取り戻させてくれました。
変な話ですが、仮にバイト求人で採ってもらえてたら、確かに収入面では何とかやれてたかもしれないが、相も変わらずだらだらな…それこそこの、ロクなことマシなこと明日への展望何一つとしてない、ぬるま湯クソ故郷での無味乾燥な暮らしにまかれてただろう。昨夏同様現場ばっかり入り浸っとる日々ばっか送っていたことだろう。多分ね、それじゃ自分を取り戻せぬまま、何一つ変わらぬクソみたいな流れのままじゃなかったろうか、と。
沖縄にしろ奥出雲にしろ、こんな美しい景色や人々の心のぬくもりや再会といったドラマに、少しの我慢で会いにいけるのにさ…そう考えると勿体なくて勿体なくて。金もだけど時間がね。
それを象徴しとるかの如くですが、沖縄から戻って以降今日まで、一度も打ちに行っとりません。良い意味で「打つ気がおこらん」といった感じで。上述のこと思うとね、あほらしゅうてサ。
とまぁそんなわけで日常が戻ってきたわけです。本職昨日仕事はじめ。しかしながら俺は初日そして今日と休みをいただき、別の場所へ働きにでかけてました。

住む街からクルマで一時間ほど、標高320mぐらいの山間部にある、DIY店の棚卸しバイトに昨日今日行ってきたんだ。
沖縄以降の良い流れを象徴するかの如く、このバイト求人、今までの苦労はなんだったのか的な感じで、面接もなしで電話でのやりとりで即決で採用でした。
片道一時間×2×2日という遠方ゆえ、んまぁガソリン代とか考えりゃプラス幅的にはあまり割にあわんのかもしれんのでしょうが、社会復帰ののろしそしてクソ故郷からの脱却を図ることに照準をあわせてる俺としては、こういった異業種でいろんな経験をね、身銭切ってでも積んでおきたいわけですよ。今の本職も今年度限りにするかもしれないし。
これで棚卸しの経験値ゲットしたわけで、次回からの棚卸しバイトにもつなげていけるってものよ。
棚卸し自体は今回が初めてじゃなくて、大学時代、大学構内にあったヤマハの店でやったことあるし、大手電器店につとめてた頃にも数度経験ある。が、その大手電器店での経験が最後だったんで、今回の棚卸し業務は実にそれ以来の、13年ぶり。
今やハンディ端末等ハイテクによる商品管理化がすすんでおったり、DIY店での棚卸しは初ということも考えれば、事実上初の経験といってもいいかもしれん、という心得で行ってきました。
電器店時代には二人一組でチーム組んで在庫確認をしてましたが、今回のところではひとりでJANコードと照らし合わせながら数量を記入していくやり方。バイトの役目は数量数えのみで、その内容を、後から社員の方々が巡回しハンディ端末に入力していく。
どちらの時代も変わらんのは、目視と手作業での数えで数量を数えあげていくこと。誤った個数カウントが生じたら、人の手で探すこと。この部分だけは変わってませんね。
やってるうちにかつての感覚を思い出していきましたよ。
昨日は昼から深夜まで、本日は午前中。
額に汗して、神経研ぎすまして、久々ダイレクトに働いた実感をひしひしと感じながらゲットした対価がこちら!

んまぁソッコーで電話代支払に消えていったわけですが
、やはり外で働くのはホントいいものですわ。忘れかけてた何かを、思い出させてくれますね。
そんなこんなで。
明日からの本職も、いい流れにしていけたらと考えてます!

↑
この棚卸し現場近くのローソン駐車場にて、メチャ貴重なクルマが停まってた!何と、丸目の117クーペ!うっ美しい…このサイドビュー、たまらん
本職の話です。
俺みたいな時給制で雇われとる身にとっては、この40日の休みというのはぶっちゃけクソも要らんありがたみも湧かん休み期間であります。だって稼ぎがなくなるんだもん。死活問題といってもいいぐらい、切実ですよ。
結局情けない俺は、この休業期間を補うべく応募した夏期バイト求人すべてに今年も不採用通知を叩き付けられ…半ばヤケもあって沖縄はじめとした旅三昧の日々を過ごしてたんですが、これが功を奏すことになろうとは、誰が予想したであろう。
沖縄、そして後日綴る予定の奥出雲、この旅が俺に自我を取り戻させてくれました。
変な話ですが、仮にバイト求人で採ってもらえてたら、確かに収入面では何とかやれてたかもしれないが、相も変わらずだらだらな…それこそこの、ロクなことマシなこと明日への展望何一つとしてない、ぬるま湯クソ故郷での無味乾燥な暮らしにまかれてただろう。昨夏同様現場ばっかり入り浸っとる日々ばっか送っていたことだろう。多分ね、それじゃ自分を取り戻せぬまま、何一つ変わらぬクソみたいな流れのままじゃなかったろうか、と。
沖縄にしろ奥出雲にしろ、こんな美しい景色や人々の心のぬくもりや再会といったドラマに、少しの我慢で会いにいけるのにさ…そう考えると勿体なくて勿体なくて。金もだけど時間がね。
それを象徴しとるかの如くですが、沖縄から戻って以降今日まで、一度も打ちに行っとりません。良い意味で「打つ気がおこらん」といった感じで。上述のこと思うとね、あほらしゅうてサ。
とまぁそんなわけで日常が戻ってきたわけです。本職昨日仕事はじめ。しかしながら俺は初日そして今日と休みをいただき、別の場所へ働きにでかけてました。

住む街からクルマで一時間ほど、標高320mぐらいの山間部にある、DIY店の棚卸しバイトに昨日今日行ってきたんだ。
沖縄以降の良い流れを象徴するかの如く、このバイト求人、今までの苦労はなんだったのか的な感じで、面接もなしで電話でのやりとりで即決で採用でした。
片道一時間×2×2日という遠方ゆえ、んまぁガソリン代とか考えりゃプラス幅的にはあまり割にあわんのかもしれんのでしょうが、社会復帰ののろしそしてクソ故郷からの脱却を図ることに照準をあわせてる俺としては、こういった異業種でいろんな経験をね、身銭切ってでも積んでおきたいわけですよ。今の本職も今年度限りにするかもしれないし。
これで棚卸しの経験値ゲットしたわけで、次回からの棚卸しバイトにもつなげていけるってものよ。
棚卸し自体は今回が初めてじゃなくて、大学時代、大学構内にあったヤマハの店でやったことあるし、大手電器店につとめてた頃にも数度経験ある。が、その大手電器店での経験が最後だったんで、今回の棚卸し業務は実にそれ以来の、13年ぶり。
今やハンディ端末等ハイテクによる商品管理化がすすんでおったり、DIY店での棚卸しは初ということも考えれば、事実上初の経験といってもいいかもしれん、という心得で行ってきました。
電器店時代には二人一組でチーム組んで在庫確認をしてましたが、今回のところではひとりでJANコードと照らし合わせながら数量を記入していくやり方。バイトの役目は数量数えのみで、その内容を、後から社員の方々が巡回しハンディ端末に入力していく。
どちらの時代も変わらんのは、目視と手作業での数えで数量を数えあげていくこと。誤った個数カウントが生じたら、人の手で探すこと。この部分だけは変わってませんね。
やってるうちにかつての感覚を思い出していきましたよ。
昨日は昼から深夜まで、本日は午前中。
額に汗して、神経研ぎすまして、久々ダイレクトに働いた実感をひしひしと感じながらゲットした対価がこちら!

んまぁソッコーで電話代支払に消えていったわけですが

そんなこんなで。
明日からの本職も、いい流れにしていけたらと考えてます!

↑
この棚卸し現場近くのローソン駐車場にて、メチャ貴重なクルマが停まってた!何と、丸目の117クーペ!うっ美しい…このサイドビュー、たまらん

Posted by Kei-T at 14:34│Comments(4)
│プライベート徒然
この記事へのコメント
棚卸ですか。サラリーマンやっとったころは、数え切れんぐらいやりましたなぁ。在庫がなかったら追跡するんが、エラいことでしたわ。
で、結果を公認会計士に提出して、ようイジメられました。
で、結果を公認会計士に提出して、ようイジメられました。
Posted by メタルバカ一代 at 2011年09月01日 00:36
メタルバカ一代さんへ
やはり追跡が大変ですよね。電器店時代の棚卸では、今は既に製造されとらんカセットウォークマンの在庫が一個帳票と合わず午前様まで追跡ということもありました。今回のバイトは、数えのみの領分がバイトの担当でして、よって追跡がなかったので、商品の種類が多かったものの比較的ラクな部類だったと言えるでしょうね。
ちなみにDIY店の棚卸、ネジとか留め金とかに代表される小物の計数にかなり神経を費やされます。が、個人的に最もナーヴァスだったのが、食器とかに代表される陶器類の計数。数が多い上にこれらの在庫が脚立登らんと数えられんような高所にあり…ちょっとの油断が破損を招くから、生来の高所恐怖症もあるしでそらもー気が気じゃなかったっす。
次回の機会にも雇ってもらえるよう、真摯に取り組みましたわ。こういう機会を大事に繋げていきたいもんです。
やはり追跡が大変ですよね。電器店時代の棚卸では、今は既に製造されとらんカセットウォークマンの在庫が一個帳票と合わず午前様まで追跡ということもありました。今回のバイトは、数えのみの領分がバイトの担当でして、よって追跡がなかったので、商品の種類が多かったものの比較的ラクな部類だったと言えるでしょうね。
ちなみにDIY店の棚卸、ネジとか留め金とかに代表される小物の計数にかなり神経を費やされます。が、個人的に最もナーヴァスだったのが、食器とかに代表される陶器類の計数。数が多い上にこれらの在庫が脚立登らんと数えられんような高所にあり…ちょっとの油断が破損を招くから、生来の高所恐怖症もあるしでそらもー気が気じゃなかったっす。
次回の機会にも雇ってもらえるよう、真摯に取り組みましたわ。こういう機会を大事に繋げていきたいもんです。
Posted by Kei-T at 2011年09月03日 20:59
そうですな。
私もMOS受けることにしましたわ。世間から離脱して2年3ヶ月、MS Officeも使わんかったら忘れてきますわ。
私もMOS受けることにしましたわ。世間から離脱して2年3ヶ月、MS Officeも使わんかったら忘れてきますわ。
Posted by メタルバカ一代 at 2011年09月04日 00:32
メタルバカ一代さんへ
ホント使わんかったら忘れますよね、Officeは。
大体WebブラウザやiTunesみたいに日常で頻繁に使うもんじゃないから、尚の事。俺は本業を絡めて、自分の勤務時間割などを作ることでexcelには触れるようにしてますが、それでも関数とかが絡むわけじゃないから、MOS取得した際に得た知識が随分削がれてしまっとるなと感じています。
MOSなら、エキスパートを狙う方が良いですね。P検なら2級。この辺を取得してればアピール面でも随分いきてくると思います。
ホント使わんかったら忘れますよね、Officeは。
大体WebブラウザやiTunesみたいに日常で頻繁に使うもんじゃないから、尚の事。俺は本業を絡めて、自分の勤務時間割などを作ることでexcelには触れるようにしてますが、それでも関数とかが絡むわけじゃないから、MOS取得した際に得た知識が随分削がれてしまっとるなと感じています。
MOSなら、エキスパートを狙う方が良いですね。P検なら2級。この辺を取得してればアピール面でも随分いきてくると思います。
Posted by Kei-T
at 2011年09月04日 13:33
