2025年03月02日
夏タイヤに交換 2025
今年も当初は例年通り2月最終週末に夏タイヤ交換しに行くつもりでいました。それが都合あって一週間ずれて、今日予約をとったわけですが…
これが結果論でみれば幸運だった。
2月最終週末に、まさかのダメ押し大寒波!
まぁ道路への積雪や凍結はなかったからノーマルに戻していてもさして問題ではなかったとは思うが、それでもやっぱ安心感はスタッドレスの方が当然あるわけでサ。
そんなわけで今日ですよ。
いつもお世話になっている、ネッツトヨタまで…

確かに寒波は避けることができた。
ところが今日はそれと引き換えに、雨!
タイヤを積み下ろすのに、雨が降ると濡れるのよ。
なので降ってほしくないのが雨。
ぶっちゃけ雪舞う方がまだマシです 苦笑
いつもながら思いますが、スタッドレスからノーマルにかえると、走りの感覚が一変しますね。スタッドレスの感覚に、それでも4ヶ月乗ってりゃ知らず慣れているわけで、交換後はしばらく運転にいつも以上に気を遣います。
このノーマルタイヤ。
GT2納車時にサービスで新品交換してくださったもので、これが4シーズン目の出番となります。
昨年までの、妹所持のジムニーとの2台体制→現在の、母所持のPOLOとの2台体制でのクルマ運用のため、走行距離的には例年よりも全然刻んでいないけど、4シーズン目となるともうそろそろ後釜のタイヤを考えないといけない時期。
とりあえず今シーズンいっぱいはこのタイヤで引っ張れればいいなとは考えています。
総走行距離、39890kmでのバトンタッチでした!
これが結果論でみれば幸運だった。
2月最終週末に、まさかのダメ押し大寒波!
まぁ道路への積雪や凍結はなかったからノーマルに戻していてもさして問題ではなかったとは思うが、それでもやっぱ安心感はスタッドレスの方が当然あるわけでサ。
そんなわけで今日ですよ。
いつもお世話になっている、ネッツトヨタまで…

確かに寒波は避けることができた。
ところが今日はそれと引き換えに、雨!
タイヤを積み下ろすのに、雨が降ると濡れるのよ。
なので降ってほしくないのが雨。
ぶっちゃけ雪舞う方がまだマシです 苦笑
いつもながら思いますが、スタッドレスからノーマルにかえると、走りの感覚が一変しますね。スタッドレスの感覚に、それでも4ヶ月乗ってりゃ知らず慣れているわけで、交換後はしばらく運転にいつも以上に気を遣います。
このノーマルタイヤ。
GT2納車時にサービスで新品交換してくださったもので、これが4シーズン目の出番となります。
昨年までの、妹所持のジムニーとの2台体制→現在の、母所持のPOLOとの2台体制でのクルマ運用のため、走行距離的には例年よりも全然刻んでいないけど、4シーズン目となるともうそろそろ後釜のタイヤを考えないといけない時期。
とりあえず今シーズンいっぱいはこのタイヤで引っ張れればいいなとは考えています。
総走行距離、39890kmでのバトンタッチでした!
2025年01月04日
年始恒例行事 2025
2025年になりました!
今年もよろしくお願いいたします。
以前も綴ったように、インプレッサGT2に乗り換えて以降、クルマに関してはかなり物欲はおさまった感じがあります 笑
ただ、当然ながら気になるクルマ・気になるメーカー・乗りたいクルマってのはありますねぇ。
特に去年はGR86にリッジグリーンという色が追加になったじゃないですか、あれがねもう私的にドンズバすぎるぐらい心を射抜いてサ 笑。あの佇まいはまさに英国車の雰囲気そのもので(まーGR86自体のデザインはフロントビューとかリアビューとかは近代的だが、サイドビューなんてまさにンな感じ)、コイツは非常にヤバかった 謎
次に乗り換えるならこの、リッジグリーンのGR86一択だよなぁという感じになった。勿論ここでも再々とりあげてきたクラウンクロスオーバーやクラウンスポーツも候補から消えたわけではないんだが、純粋にクルマのFUN(所有欲)という部分で見れば、この色のGR86は間違いなく私的には現時点で最上位にくる。
他にも、今更ながらAUDI熱にも火がついた感じで、Q2、A1そしてA3スポーツバック辺りは、唯一輸入車で乗り換え考えてもいい感じなところまで私的にはきています 爆
輸入車ではBMWが今まで最も好きだったんだけど、デザインがね、いって欲しくない方向にいってしまったのと、1シリーズがFRをヤメた段階でBMW熱はフェイドアウトしてしまったんだよ。メルセデスもAクラス筆頭に乗り換えアリなんだけど、いかんせんディーラーまでのアクセスが若干煩瑣で、しかも認定中古の選択肢が少ない。他国だとプジョーもBMW同様デザイン的にうーんな感じになってきたし、ルノーは無難すぎて(アルピーヌは別)候補から外れるし、で。VWも無難路線が私的には苦手でパス。VOLVOはV40がなくなった時点でクルマの大きさ的に選択肢からは外れるもんねぇ…
そこにきてAUDIはいって欲しくない方向にエクステリアやインテリアがいきがちな昨今の自動車メーカーにありながら、堅実にかつ洗練された路線を保ってきていて、所有する歓びがまだ消えてないっていうところが個人的には◎で、しかもクルマの大きさ的にもA1とかQ2とかはまずまずコンパクトな域に収まってたりでそっちの意味でも選択肢が拡がるし、で、目下AUDIは相当注目していたりします。以前は見向きもしなかったんだけど 笑、トシとともに時代とともに変わるもんだよなぁ…
あっ新年のご挨拶からちょいとばかりそれましたが 笑、今年もそんなわけで初詣に行ってきました。
初詣はいつも居住地の島根県、隣接していて生活圏域といってもいいであろう山口県、この2県のに必ず行くようにしています。どっちも年間通して縁深いのでね。そんなわけで、元旦の昼、まずはいつもの櫛代賀姫神社から初詣してきました。

1年ぶり多数の参拝回数です 笑
通常だと人混みを嫌う俺は夕方に初詣には行くんですが、この日は私用もあって人とクルマでごった返している昼に行きました。多分初の時間帯だったと思うんだけど、予想通り相当な賑わいでした。駐車場もギリギリ停めることができましたわ 汗
この日は先述の通り夕方に私用ありで、櫛代参拝したらそのまま帰宅。で、翌日の早朝に、今度は徳佐八幡宮へ初詣に行ってきました。

こちらも1年ぶり多数の参拝回数です 笑
朝早く(到着は9:30頃)ということもあり、人はまばらでした。そして朝早かったこともあり標高350m辺りにあるここは、めちゃくちゃ冷え込んでおりました。外気温は0℃!見える景色は霜だらけ!
けどやっぱ朝のこの、凛とした澄んだ空気感っていうのは好きだなぁ。神社参拝だから尚のことこの綺麗な空気が良い心地。
そんなわけで、今年もこの2社参拝から、俺の寺社巡り履歴はスタートとなりました。
そして毎年恒例となっている「交通安全守護ステッカー」も貼り替え完了!

今年は遂に!というかやっと!というか…
全国的に猫寺として有名な山口は萩の寺「雲林寺」のそれをチョイス!
雲林寺の守護ステッカーは他の神社や寺のものよりワンサイズ大きいもので、リアガラスのブラックアウトエリアにおさまるかどうか心配ではありましたが、無事エリア内に貼ることができ、ホッとひと安心 笑
今年もいい一年にしていきたいね!
今年もよろしくお願いいたします。
以前も綴ったように、インプレッサGT2に乗り換えて以降、クルマに関してはかなり物欲はおさまった感じがあります 笑
ただ、当然ながら気になるクルマ・気になるメーカー・乗りたいクルマってのはありますねぇ。
特に去年はGR86にリッジグリーンという色が追加になったじゃないですか、あれがねもう私的にドンズバすぎるぐらい心を射抜いてサ 笑。あの佇まいはまさに英国車の雰囲気そのもので(まーGR86自体のデザインはフロントビューとかリアビューとかは近代的だが、サイドビューなんてまさにンな感じ)、コイツは非常にヤバかった 謎
次に乗り換えるならこの、リッジグリーンのGR86一択だよなぁという感じになった。勿論ここでも再々とりあげてきたクラウンクロスオーバーやクラウンスポーツも候補から消えたわけではないんだが、純粋にクルマのFUN(所有欲)という部分で見れば、この色のGR86は間違いなく私的には現時点で最上位にくる。
他にも、今更ながらAUDI熱にも火がついた感じで、Q2、A1そしてA3スポーツバック辺りは、唯一輸入車で乗り換え考えてもいい感じなところまで私的にはきています 爆
輸入車ではBMWが今まで最も好きだったんだけど、デザインがね、いって欲しくない方向にいってしまったのと、1シリーズがFRをヤメた段階でBMW熱はフェイドアウトしてしまったんだよ。メルセデスもAクラス筆頭に乗り換えアリなんだけど、いかんせんディーラーまでのアクセスが若干煩瑣で、しかも認定中古の選択肢が少ない。他国だとプジョーもBMW同様デザイン的にうーんな感じになってきたし、ルノーは無難すぎて(アルピーヌは別)候補から外れるし、で。VWも無難路線が私的には苦手でパス。VOLVOはV40がなくなった時点でクルマの大きさ的に選択肢からは外れるもんねぇ…
そこにきてAUDIはいって欲しくない方向にエクステリアやインテリアがいきがちな昨今の自動車メーカーにありながら、堅実にかつ洗練された路線を保ってきていて、所有する歓びがまだ消えてないっていうところが個人的には◎で、しかもクルマの大きさ的にもA1とかQ2とかはまずまずコンパクトな域に収まってたりでそっちの意味でも選択肢が拡がるし、で、目下AUDIは相当注目していたりします。以前は見向きもしなかったんだけど 笑、トシとともに時代とともに変わるもんだよなぁ…
あっ新年のご挨拶からちょいとばかりそれましたが 笑、今年もそんなわけで初詣に行ってきました。
初詣はいつも居住地の島根県、隣接していて生活圏域といってもいいであろう山口県、この2県のに必ず行くようにしています。どっちも年間通して縁深いのでね。そんなわけで、元旦の昼、まずはいつもの櫛代賀姫神社から初詣してきました。

1年ぶり多数の参拝回数です 笑
通常だと人混みを嫌う俺は夕方に初詣には行くんですが、この日は私用もあって人とクルマでごった返している昼に行きました。多分初の時間帯だったと思うんだけど、予想通り相当な賑わいでした。駐車場もギリギリ停めることができましたわ 汗
この日は先述の通り夕方に私用ありで、櫛代参拝したらそのまま帰宅。で、翌日の早朝に、今度は徳佐八幡宮へ初詣に行ってきました。

こちらも1年ぶり多数の参拝回数です 笑
朝早く(到着は9:30頃)ということもあり、人はまばらでした。そして朝早かったこともあり標高350m辺りにあるここは、めちゃくちゃ冷え込んでおりました。外気温は0℃!見える景色は霜だらけ!
けどやっぱ朝のこの、凛とした澄んだ空気感っていうのは好きだなぁ。神社参拝だから尚のことこの綺麗な空気が良い心地。
そんなわけで、今年もこの2社参拝から、俺の寺社巡り履歴はスタートとなりました。
そして毎年恒例となっている「交通安全守護ステッカー」も貼り替え完了!

今年は遂に!というかやっと!というか…
全国的に猫寺として有名な山口は萩の寺「雲林寺」のそれをチョイス!
雲林寺の守護ステッカーは他の神社や寺のものよりワンサイズ大きいもので、リアガラスのブラックアウトエリアにおさまるかどうか心配ではありましたが、無事エリア内に貼ることができ、ホッとひと安心 笑
今年もいい一年にしていきたいね!
2024年12月31日
今年の旅は…2024年
さて、今年もこれを書く日となりました。
遠出旅履歴。
今年は…
2月、3月、4月、6月、7月、8月、10月
と、遠出しました。去年よりは回数減りましたね。
今年は長年の念願だった、大ファン球団「埼玉西武ライオンズ」の本拠地「ベルーナドーム詣(要は野球観戦)を絶対する」という目標があり、4月のはまさにそれによる関東行きでね。そして4月に訪ねたベルーナドームで野球観戦と球場での時間を楽しむことが自分にとってはとても良くて、まーそれが故の7月再訪だったわけで。野球観戦に行こうなどと思わなければ、このふた月は出かけることはなかったでしょうな 笑
そして、未踏の県庁所在地2ヶ所についても、青森市を念願叶って訪ねることができました。ここは昨年も夏旅で訪ねる予定で当初考えていたんですが、夏旅に出る予定の週が「ねぶた祭り」とものの見事にバッティングしていて、ホテルが…全く取れなかったんですよ。
近隣の盛岡や弘前を拠点に、所謂俺が得意とするところの 笑「コバンザメツアー」で日帰りで行く選択肢もあったんですが、まつりの当日ともなるととんでもない人混みになることは容易に想像つくわけで…そして盛岡にしろ秋田にしろ、このねぶたの時期にさんさとか竿燈とかあったりもするんで、こちらも混雑必至。
8月初旬の東北行きは、のんびりゆったり行きたい俺的ライフスタイルでは選択肢から外れることが、昨年旅計画立てたことでよくわかった。
そんなわけでねぶたとも縁のない頃合いの7月に、今年は夏旅をもって来ざるを得なかった(仕事の関係で4泊超えの連休が確保できなかったため)のに乗じて青森を組み入れ、念願叶って訪ねるに至ったという次第です。青森市はねーホント行ってよかったよ。既に行ったことのある弘前や八戸、むつ市とはまた違った情感がありました!
この時の経路、東北新幹線だったので、当然もう一つの未踏県庁所在地の福島市も途中下車して訪ねることは考えましたが、今回はパス。北上界隈を巡る方を優先した。ので、未踏県庁所在地、ただひとつ、福島県のみ残りました。福島は県自体を訪ねるのも遅かったけど、県庁所在地訪ねる見込みも遅くなったとはね 苦笑
<今年訪ねた都道府県>
青森、岩手、埼玉、東京、静岡、京都、大阪、和歌山、奈良、岡山、島根、山口、香川、徳島、鹿児島
去年は22都府県を訪ねました。
今年は15都府県の来訪、と、7県減。
大幅減となりましたね。
実は今年は、諸事情により3回、遠出旅を中止することになったんですよ。5月中旬の埼玉行き、11月初旬の北陸信越(長野、富山、石川)、11月下旬の東京神奈川行き…
どれも痛かった。
財布の面でも痛かった。
何せANAスーパーバリュー解約なんで、60パーセント持っていかれたからね。まぁ見方を変えて「ANAに寄付した」と思うしかない 涙
けどなぁ11月下旬の中止は、家族が体調崩したための前日中止だったわけだけど、これ、実は自分40年来の大ファンのピアニストである「清水和音さん」のリサイタル観に行くための東京行きだったのよ。しかも演目のメインどころが「展覧会の絵」という、是が非でも聴きたかった作品で。
これを観に行けなくなったのは、本当に悔しかった。
不可抗力とは言え、何故このタイミングで…と。
そして昨年一気にご無沙汰になった九州と四国。
四国は徳永英明さんLIVE観に行くことが動機となって久々訪ねることが叶いましたが、九州は鹿児島のみにとどまった。そして何より特筆すべきは(?)、隣県広島に今年、一度も足を運ぶ機会がなかったということです。近年どころか20年以上ぶりの広島来訪ゼロで終わった年となった。こんなこともあるんだね。珍しいよなぁ…そら7減にもなるわなぁ、と…
<2024年現在:訪ねた都道府県(最終来訪年)>
北海道(2021)、青森(2024)、秋田(2021)
山形(2023)、岩手(2024)、宮城(2023)
福島(2023)、栃木(2023)、茨城(2023)
群馬(2022)、埼玉(2024)、千葉(2023)
東京(2024)、神奈川(2023)
静岡(2024)、山梨(2021)、新潟(2022)
福井(2023)、石川(2019)、富山(2020)
愛知(2023)、岐阜(2023)、長野(2021)
滋賀(2023)、奈良(2024)、京都(2024)
大阪(2024)、三重(2023)、和歌山(2024)
兵庫(2019)、岡山(2024)、広島(2023)
鳥取(2022)、島根(2024)、山口(2024)
香川(2024)、徳島(2024)、高知(2022)
愛媛(2020)、福岡(2023)、佐賀(2022)
長崎(2022)、熊本(2023)、大分(2022)
宮崎(2022)、鹿児島(2024)
沖縄(2018)
来年もいろんな場所に行けるといいなと真に思うが、今年終盤の俺を取り巻く状況を見ると、来年もあまり出かけられないかもしれないなぁ。
遠出旅することによって自分は心のバランスを保てている・大嫌いな今住む街で暮らせているっていうのがあるだけに、来年はちょっとばかり不安だよな。
遠出旅履歴。
今年は…
2月、3月、4月、6月、7月、8月、10月
と、遠出しました。去年よりは回数減りましたね。
今年は長年の念願だった、大ファン球団「埼玉西武ライオンズ」の本拠地「ベルーナドーム詣(要は野球観戦)を絶対する」という目標があり、4月のはまさにそれによる関東行きでね。そして4月に訪ねたベルーナドームで野球観戦と球場での時間を楽しむことが自分にとってはとても良くて、まーそれが故の7月再訪だったわけで。野球観戦に行こうなどと思わなければ、このふた月は出かけることはなかったでしょうな 笑
そして、未踏の県庁所在地2ヶ所についても、青森市を念願叶って訪ねることができました。ここは昨年も夏旅で訪ねる予定で当初考えていたんですが、夏旅に出る予定の週が「ねぶた祭り」とものの見事にバッティングしていて、ホテルが…全く取れなかったんですよ。
近隣の盛岡や弘前を拠点に、所謂俺が得意とするところの 笑「コバンザメツアー」で日帰りで行く選択肢もあったんですが、まつりの当日ともなるととんでもない人混みになることは容易に想像つくわけで…そして盛岡にしろ秋田にしろ、このねぶたの時期にさんさとか竿燈とかあったりもするんで、こちらも混雑必至。
8月初旬の東北行きは、のんびりゆったり行きたい俺的ライフスタイルでは選択肢から外れることが、昨年旅計画立てたことでよくわかった。
そんなわけでねぶたとも縁のない頃合いの7月に、今年は夏旅をもって来ざるを得なかった(仕事の関係で4泊超えの連休が確保できなかったため)のに乗じて青森を組み入れ、念願叶って訪ねるに至ったという次第です。青森市はねーホント行ってよかったよ。既に行ったことのある弘前や八戸、むつ市とはまた違った情感がありました!
この時の経路、東北新幹線だったので、当然もう一つの未踏県庁所在地の福島市も途中下車して訪ねることは考えましたが、今回はパス。北上界隈を巡る方を優先した。ので、未踏県庁所在地、ただひとつ、福島県のみ残りました。福島は県自体を訪ねるのも遅かったけど、県庁所在地訪ねる見込みも遅くなったとはね 苦笑
<今年訪ねた都道府県>
青森、岩手、埼玉、東京、静岡、京都、大阪、和歌山、奈良、岡山、島根、山口、香川、徳島、鹿児島
去年は22都府県を訪ねました。
今年は15都府県の来訪、と、7県減。
大幅減となりましたね。
実は今年は、諸事情により3回、遠出旅を中止することになったんですよ。5月中旬の埼玉行き、11月初旬の北陸信越(長野、富山、石川)、11月下旬の東京神奈川行き…
どれも痛かった。
財布の面でも痛かった。
何せANAスーパーバリュー解約なんで、60パーセント持っていかれたからね。まぁ見方を変えて「ANAに寄付した」と思うしかない 涙
けどなぁ11月下旬の中止は、家族が体調崩したための前日中止だったわけだけど、これ、実は自分40年来の大ファンのピアニストである「清水和音さん」のリサイタル観に行くための東京行きだったのよ。しかも演目のメインどころが「展覧会の絵」という、是が非でも聴きたかった作品で。
これを観に行けなくなったのは、本当に悔しかった。
不可抗力とは言え、何故このタイミングで…と。
そして昨年一気にご無沙汰になった九州と四国。
四国は徳永英明さんLIVE観に行くことが動機となって久々訪ねることが叶いましたが、九州は鹿児島のみにとどまった。そして何より特筆すべきは(?)、隣県広島に今年、一度も足を運ぶ機会がなかったということです。近年どころか20年以上ぶりの広島来訪ゼロで終わった年となった。こんなこともあるんだね。珍しいよなぁ…そら7減にもなるわなぁ、と…
<2024年現在:訪ねた都道府県(最終来訪年)>
北海道(2021)、青森(2024)、秋田(2021)
山形(2023)、岩手(2024)、宮城(2023)
福島(2023)、栃木(2023)、茨城(2023)
群馬(2022)、埼玉(2024)、千葉(2023)
東京(2024)、神奈川(2023)
静岡(2024)、山梨(2021)、新潟(2022)
福井(2023)、石川(2019)、富山(2020)
愛知(2023)、岐阜(2023)、長野(2021)
滋賀(2023)、奈良(2024)、京都(2024)
大阪(2024)、三重(2023)、和歌山(2024)
兵庫(2019)、岡山(2024)、広島(2023)
鳥取(2022)、島根(2024)、山口(2024)
香川(2024)、徳島(2024)、高知(2022)
愛媛(2020)、福岡(2023)、佐賀(2022)
長崎(2022)、熊本(2023)、大分(2022)
宮崎(2022)、鹿児島(2024)
沖縄(2018)
来年もいろんな場所に行けるといいなと真に思うが、今年終盤の俺を取り巻く状況を見ると、来年もあまり出かけられないかもしれないなぁ。
遠出旅することによって自分は心のバランスを保てている・大嫌いな今住む街で暮らせているっていうのがあるだけに、来年はちょっとばかり不安だよな。
2024年12月31日
Hall,Live House and Live Bar 2024
今年のLIVE遠征も終わりました。
そんなわけで、この備忘録も更新です。
追記のを、各ブロック上に記載しています。
近年ネーミングライツ等で会場名がかわったりもしている場所あったりもするけど、基本的には元々の会場名(初めて訪ねた時の会場名)で記載していますので、そこんとこご了承を…
というわけで。
下記に記載のうち、上段のが今年観に行ったLIVE会場(なので、過去その会場で観たアーティストも併せて書いてある)ならびに演者として立ったLIVE会場。で、一行空いて記載されているデータが、過去にLIVE観たことのある会場、実際に演奏者として立ったことのある会場(←名称の横に*印付記)、ね。
2024年は4本プロアーティストのLIVEを観に行きました(織田哲郎×2、山下久美子、徳永英明)。
なお、ここには野外特設会場等は含みません。あと、全履歴を覚えているわけではないので、結構抜かりがあるかも…予めご了承ください。
…
<北海道・東北>
未体験ゾーン
<関東(東京・横浜を除く)・甲信越>
未体験ゾーン
<首都圏>
・東京国際フォーラムホールA:大黒摩季
・東京国際フォーラムホールC:古内東子
・六本木EXシアター:織田哲郎
・汐留BLUE MOOD:山下久美子
・Barrack Block Cafe:宏菜×2
・目黒ブルースアレイ:esq×3、Ponta Box、宏菜
・中野サンプラザ *
・木場if *
・横浜アリーナ:TUBE
・ビルボードライブ横浜:八神純子、古内東子
<中部・北陸>
・愛知県民体育館:TUBE
・ブルーノート名古屋:小比類巻かほる
・名古屋ELL:FENCE OF DEFENSE
・名古屋ダイヤモンドホール:織田哲郎
・栄Mujica *
<近畿>
・BIG CAT:織田哲郎×2
・ビルボードライブ大阪:小比類巻かほる×2、SHOGUN、八神純子×3、織田哲郎×2、山下久美子
・GANZ Toi Toi Toi:esq
・Hillsパン工場:葉山たけし×3
・梅田芸術劇場:八神純子
・グランキューブ大阪:TUBE
・ZEPP OSAKA:春畑道哉
・ZEPP NAMBA:春畑道哉、八神純子
・なんばAnother Dream:esq
・神戸SLOPE:esq×2
・大阪厚生年金会館大ホール:織田哲郎×2、徳永英明×2
・大阪厚生年金会館芸術ホール:FENCE OF DEFENSE×2
・大阪フェスティバルホール:小比類巻かほる
・IMPホール:FENCE OF DEFENSE
・大阪城ホール:DEEP PURPLE
・シンフォニーホール *
・バナナホール:FENCE OF DEFENSE
・森ノ宮ピロティホール *
・Live & Bar KIDS *
・千林STUDIO 21 *
・MUSE Hall
・ON AIR OSAKA
・尼崎アルカイックホール:ACCEPT
・生駒レイブゲイト
<中国・四国>
・サンポートホール高松:徳永英明
・広島アステールプラザ大ホール:徳永英明×2、Do As Infinity 、春畑道哉
・広島厚生年金会館 *:TUBE
・広島郵便貯金会館:Do As Infinity、大黒摩季、TUBE×2
・広島アステールプラザ大ホール:徳永英明×2、Do As Infinity
・広島 LIVE Juke:DIMENSION、EARSY
・広島 JIVE:EARSY
・広島 楽座:荒木真樹彦
・広島 club Cream:EARSY
・米子市公会堂 *:TUBE、八神純子
・BEXX米子:白井貴子
・米子 AZTIC Loughs:MARCY、SHARA&Iwao、山本恭司
・米子 Live One Make:ウルフルケイスケ
・萩市民館:辛島美登里
・周南市民会館:八神純子
・周南RISE:ANTHEM
・松江 AZTIC Canova:山本恭司
・松江 スサノオカフェ:山本恭司&織田哲郎
・島根県民会館大ホール *:TUBE
・島根県民会館中ホール *
・松江プラバホール *
・出雲市民会館 *
・大田市民会館 *
・島根県立大学講堂:宮本美香
・石央文化ホール *:ペーテル・ヤブロンスキー(Pf)
・悠々ふるさと会館 *:オーケストラアンサンブル金沢
・浜田市民会館 *
・石西県民文化会館大ホール *
・石西県民文化会館小ホール *
・グラントワ中ホール *
・MCホール *
・CABARET 715 *
・スタヂオBacco *
・レクザムホール(高松):TUBE
・新居浜煉瓦倉庫スプルース *
<九州・沖縄>
・ZEPP福岡:八神純子
・福岡市民会館:角松敏生
・福岡サンパレス:TUBE
・福岡Drum Logos:織田哲郎
・天神イムズホール:T-SQUARE
・沖縄音のしずく *
そんなわけで、この備忘録も更新です。
追記のを、各ブロック上に記載しています。
近年ネーミングライツ等で会場名がかわったりもしている場所あったりもするけど、基本的には元々の会場名(初めて訪ねた時の会場名)で記載していますので、そこんとこご了承を…
というわけで。
下記に記載のうち、上段のが今年観に行ったLIVE会場(なので、過去その会場で観たアーティストも併せて書いてある)ならびに演者として立ったLIVE会場。で、一行空いて記載されているデータが、過去にLIVE観たことのある会場、実際に演奏者として立ったことのある会場(←名称の横に*印付記)、ね。
2024年は4本プロアーティストのLIVEを観に行きました(織田哲郎×2、山下久美子、徳永英明)。
なお、ここには野外特設会場等は含みません。あと、全履歴を覚えているわけではないので、結構抜かりがあるかも…予めご了承ください。
…
<北海道・東北>
未体験ゾーン
<関東(東京・横浜を除く)・甲信越>
未体験ゾーン
<首都圏>
・東京国際フォーラムホールA:大黒摩季
・東京国際フォーラムホールC:古内東子
・六本木EXシアター:織田哲郎
・汐留BLUE MOOD:山下久美子
・Barrack Block Cafe:宏菜×2
・目黒ブルースアレイ:esq×3、Ponta Box、宏菜
・中野サンプラザ *
・木場if *
・横浜アリーナ:TUBE
・ビルボードライブ横浜:八神純子、古内東子
<中部・北陸>
・愛知県民体育館:TUBE
・ブルーノート名古屋:小比類巻かほる
・名古屋ELL:FENCE OF DEFENSE
・名古屋ダイヤモンドホール:織田哲郎
・栄Mujica *
<近畿>
・BIG CAT:織田哲郎×2
・ビルボードライブ大阪:小比類巻かほる×2、SHOGUN、八神純子×3、織田哲郎×2、山下久美子
・GANZ Toi Toi Toi:esq
・Hillsパン工場:葉山たけし×3
・梅田芸術劇場:八神純子
・グランキューブ大阪:TUBE
・ZEPP OSAKA:春畑道哉
・ZEPP NAMBA:春畑道哉、八神純子
・なんばAnother Dream:esq
・神戸SLOPE:esq×2
・大阪厚生年金会館大ホール:織田哲郎×2、徳永英明×2
・大阪厚生年金会館芸術ホール:FENCE OF DEFENSE×2
・大阪フェスティバルホール:小比類巻かほる
・IMPホール:FENCE OF DEFENSE
・大阪城ホール:DEEP PURPLE
・シンフォニーホール *
・バナナホール:FENCE OF DEFENSE
・森ノ宮ピロティホール *
・Live & Bar KIDS *
・千林STUDIO 21 *
・MUSE Hall
・ON AIR OSAKA
・尼崎アルカイックホール:ACCEPT
・生駒レイブゲイト
<中国・四国>
・サンポートホール高松:徳永英明
・広島アステールプラザ大ホール:徳永英明×2、Do As Infinity 、春畑道哉
・広島厚生年金会館 *:TUBE
・広島郵便貯金会館:Do As Infinity、大黒摩季、TUBE×2
・広島アステールプラザ大ホール:徳永英明×2、Do As Infinity
・広島 LIVE Juke:DIMENSION、EARSY
・広島 JIVE:EARSY
・広島 楽座:荒木真樹彦
・広島 club Cream:EARSY
・米子市公会堂 *:TUBE、八神純子
・BEXX米子:白井貴子
・米子 AZTIC Loughs:MARCY、SHARA&Iwao、山本恭司
・米子 Live One Make:ウルフルケイスケ
・萩市民館:辛島美登里
・周南市民会館:八神純子
・周南RISE:ANTHEM
・松江 AZTIC Canova:山本恭司
・松江 スサノオカフェ:山本恭司&織田哲郎
・島根県民会館大ホール *:TUBE
・島根県民会館中ホール *
・松江プラバホール *
・出雲市民会館 *
・大田市民会館 *
・島根県立大学講堂:宮本美香
・石央文化ホール *:ペーテル・ヤブロンスキー(Pf)
・悠々ふるさと会館 *:オーケストラアンサンブル金沢
・浜田市民会館 *
・石西県民文化会館大ホール *
・石西県民文化会館小ホール *
・グラントワ中ホール *
・MCホール *
・CABARET 715 *
・スタヂオBacco *
・レクザムホール(高松):TUBE
・新居浜煉瓦倉庫スプルース *
<九州・沖縄>
・ZEPP福岡:八神純子
・福岡市民会館:角松敏生
・福岡サンパレス:TUBE
・福岡Drum Logos:織田哲郎
・天神イムズホール:T-SQUARE
・沖縄音のしずく *
2024年12月01日
GT2の半年点検☆2024
例年この冬の時期にかかる点検をあとまわしにして、入庫日に大雪の中山越えとなりオオナミダとなっていた。
この教訓をようやくいかして(おせーよ)、今冬は雪がまだ降らないであろう早期の今日に入庫予約を入れておいた。おかげで河内峠筆頭にした積雪オオナミダスポットも今日は難なく運転していけました。

けど冷え込みは厳しかったね。
それでも6℃くらいだから、まだマシと思うしかねぇのかな 苦笑
点検自体は半年点検ゆえチェック箇所も主要どころのみなので早々に終わり、そしてどこも異常なし。
けどバッテリーは大事をとって冬があけたら替えておいた方が無難かな…とは思うんだけど、自分はアイドリングストップはOFFにして乗っていることもあり、チェッカーでの測定結果を見るとヘタリはほぼ出てない感じ。来年もおそらく猛暑だろうけど、その頃まで引っ張れるもんなら引っ張るのがベストではありますけどね。
総走行距離38,015kmでの入庫でした!
*2024.12.1 実施
この教訓をようやくいかして(おせーよ)、今冬は雪がまだ降らないであろう早期の今日に入庫予約を入れておいた。おかげで河内峠筆頭にした積雪オオナミダスポットも今日は難なく運転していけました。

けど冷え込みは厳しかったね。
それでも6℃くらいだから、まだマシと思うしかねぇのかな 苦笑
点検自体は半年点検ゆえチェック箇所も主要どころのみなので早々に終わり、そしてどこも異常なし。
けどバッテリーは大事をとって冬があけたら替えておいた方が無難かな…とは思うんだけど、自分はアイドリングストップはOFFにして乗っていることもあり、チェッカーでの測定結果を見るとヘタリはほぼ出てない感じ。来年もおそらく猛暑だろうけど、その頃まで引っ張れるもんなら引っ張るのがベストではありますけどね。
総走行距離38,015kmでの入庫でした!
*2024.12.1 実施
2024年11月03日
冬タイヤ交換 2024
このGT型に乗り換えてから、2シーズン連続で冬タイヤへの交換は10月下旬に実施、と、かなり早い時期に実施してきました。
なので3シーズン目となる今冬は11月末ぐらいまで引っ張るかなぁとも考えましたが、結局自分の私用等の都合との兼ね合いもあり、11月3日…と、過去2シーズンより1週間くらい遅い程度の遅さでの実施となった。相変わらず、交換には早い時期 笑

けど、早い時期のピットインにより、早割が適応されるのはメリットですね。現に今日の(タイヤ交換では行きつけの)トヨタディーラーのピットはガラガラでした。これが少しでも冷え込んでくると、一気にタイヤ交換のニーズで埋まるもんね。
冬タイヤは交換スパンは基本的に5シーズンでやってきています。居住地の気候的に冬タイヤが本領発揮するようなことがシーズン数度ぐらいしかなかったりもするし、走行距離も少なくなってきている近年なので、タイヤの状態が許せば6シーズン引っ張れたらありがたいところだけどね。その頃には次車種への乗り換えとかも視野に入ってくるし、乗り換えることになったら冬タイヤ新調を回避できるからね。
総走行距離37,655km
いつも良くしてくださる、ネッツトヨタでの交換でした。
なので3シーズン目となる今冬は11月末ぐらいまで引っ張るかなぁとも考えましたが、結局自分の私用等の都合との兼ね合いもあり、11月3日…と、過去2シーズンより1週間くらい遅い程度の遅さでの実施となった。相変わらず、交換には早い時期 笑

けど、早い時期のピットインにより、早割が適応されるのはメリットですね。現に今日の(タイヤ交換では行きつけの)トヨタディーラーのピットはガラガラでした。これが少しでも冷え込んでくると、一気にタイヤ交換のニーズで埋まるもんね。
冬タイヤは交換スパンは基本的に5シーズンでやってきています。居住地の気候的に冬タイヤが本領発揮するようなことがシーズン数度ぐらいしかなかったりもするし、走行距離も少なくなってきている近年なので、タイヤの状態が許せば6シーズン引っ張れたらありがたいところだけどね。その頃には次車種への乗り換えとかも視野に入ってくるし、乗り換えることになったら冬タイヤ新調を回避できるからね。
総走行距離37,655km
いつも良くしてくださる、ネッツトヨタでの交換でした。
2024年10月14日
インプレッサスポーツGT2 オイル交換 22-
GT2に乗りかえて以降のオイル交換履歴です。
このクルマから、年区切りにせず交換履歴をUPしていきます。
…
2022.12.18 23,614km
2023.06.10 28,070km*
2023.12.16 32,218km
2024.10.14. 36,939km**
末尾に、*がついているものは、フィルターもあわせて交換しています。
**がついているものはスラッジナイザーを施工しており、その時フィルターも同時交換しています。
オイル粘度は0W-20。
いずれもスバル正規ディーラーにて交換。
*この投稿はオイル交換時に随時更新します
このクルマから、年区切りにせず交換履歴をUPしていきます。
…
2022.12.18 23,614km
2023.06.10 28,070km*
2023.12.16 32,218km
2024.10.14. 36,939km**
末尾に、*がついているものは、フィルターもあわせて交換しています。
**がついているものはスラッジナイザーを施工しており、その時フィルターも同時交換しています。
オイル粘度は0W-20。
いずれもスバル正規ディーラーにて交換。
*この投稿はオイル交換時に随時更新します
2024年06月24日
パネルの裏側
車検が終わっての帰路、ナビが暴走モードと化しちまったことは前回のblogで綴ったとおり。
で、まぁ修理となりまして、ナビ本体も取り外されました。車検証とシールがまだ届いていない仮車検証状態だったこともあったので、その場でクルマを預け、1週間後、大阪からの帰り道に引き取りに行くことになった。その時には車検証&シールも揃っているので。
遠方に車検を出すと、仮車検証状態でクルマ渡されると、また運転して受け取り&貼ってもらいに行かねばならぬという煩わしさがありますからね、なるべくなら揃った状態で受け渡しされたいもの。それもあっての入庫延長。
で、無事に15日土曜日、クルマを受け取って帰りました。
ナビが外された状態がひと月ぐらい続くため、当然DINのあるセンターコンソールはガラ空きの状態となります。
が!

センターパネルの構造もあってだろう、エアコンダクトのパネル含めて全外しでの引き渡しになるとは思わなかった 泣
まぁこれはディーラーが悪いというのを言いたいわけではない。むしろここを外した状態にしておくことで、ナビ修理が終わって取付作業に入った時に時間短縮になるので、むしろ良いことではある。
けど、俺は外見潔癖症というか、こういう整っていない状態のがあんまり…苦手でね…
センターだから視界にはもれなく入ってくるわけですよ、この剥き出しの姿がサ。
そして俺は冷房に弱い。中でも直接風があたるのがしんどいタイプ。なのでダクトパネルも外した状態で送風口から出る冷風が…
左腕を直撃するのよ。
これが地味にキツい。
けどなぁこれ、ナビ本体の修理が完了してパイオニアからディーラーに返送されてきても、自分の都合とかPITの予約状況とかで、作業ができる日が限られてくるんだろうなぁ。作業自体は意外にも本体をDINに戻すのみだとかで時間も1時間もかからないらしいんだけど、予約日次第でこの状態が長く続く可能性もありますね。
しかし、こういう機会じゃないとパネルの裏側なんて見る機会ないから、これはこれで貴重なものを見させてもらったって感じ。上部の1DINの奥行きが浅いのは、補強のバーが裏側に一本通っているがゆえ、というのも改めて知ることができました(実物を見たのは初めて)。
早よナビ戻ってこい。
そして地図データが工場出荷時(2017年版)に戻っていないことを、今はただただ願うのみ 汗
で、まぁ修理となりまして、ナビ本体も取り外されました。車検証とシールがまだ届いていない仮車検証状態だったこともあったので、その場でクルマを預け、1週間後、大阪からの帰り道に引き取りに行くことになった。その時には車検証&シールも揃っているので。
遠方に車検を出すと、仮車検証状態でクルマ渡されると、また運転して受け取り&貼ってもらいに行かねばならぬという煩わしさがありますからね、なるべくなら揃った状態で受け渡しされたいもの。それもあっての入庫延長。
で、無事に15日土曜日、クルマを受け取って帰りました。
ナビが外された状態がひと月ぐらい続くため、当然DINのあるセンターコンソールはガラ空きの状態となります。
が!

センターパネルの構造もあってだろう、エアコンダクトのパネル含めて全外しでの引き渡しになるとは思わなかった 泣
まぁこれはディーラーが悪いというのを言いたいわけではない。むしろここを外した状態にしておくことで、ナビ修理が終わって取付作業に入った時に時間短縮になるので、むしろ良いことではある。
けど、俺は外見潔癖症というか、こういう整っていない状態のがあんまり…苦手でね…
センターだから視界にはもれなく入ってくるわけですよ、この剥き出しの姿がサ。
そして俺は冷房に弱い。中でも直接風があたるのがしんどいタイプ。なのでダクトパネルも外した状態で送風口から出る冷風が…
左腕を直撃するのよ。
これが地味にキツい。
けどなぁこれ、ナビ本体の修理が完了してパイオニアからディーラーに返送されてきても、自分の都合とかPITの予約状況とかで、作業ができる日が限られてくるんだろうなぁ。作業自体は意外にも本体をDINに戻すのみだとかで時間も1時間もかからないらしいんだけど、予約日次第でこの状態が長く続く可能性もありますね。
しかし、こういう機会じゃないとパネルの裏側なんて見る機会ないから、これはこれで貴重なものを見させてもらったって感じ。上部の1DINの奥行きが浅いのは、補強のバーが裏側に一本通っているがゆえ、というのも改めて知ることができました(実物を見たのは初めて)。
早よナビ戻ってこい。
そして地図データが工場出荷時(2017年版)に戻っていないことを、今はただただ願うのみ 汗
2024年06月08日
GTの車検 2024
前のGPは車検受ける前に手放したので(そして買い替えたのが今乗っているGT)、車検受けるの久々な感。
GTについては俺にしては珍しく、かなり早い段階で継続して乗ることを決めていました。乗り換えを考えた車種もないわけではなかったんですが(BRZ、BMW F20型後期1シリーズ:クラウンシリーズは資金的な部分で今回は全く考えず 笑)、まーぶっちゃけ言うと「今のクルマを降りる理由がない」から。
特段古くもなく(初年度登録から5年目)、特段故障もなく、乗り味使い勝手ともに満足いっているし、ローン支払いもまだ残しているし、補償期間もまだ残しているし、で。
乗り換えに動いていたらローンは早期完済していましたけどね。まぁGT乗り換えた時みたいに「これだ!」てのがない現状で無理して動くほどでもないか、と。
ただ、次の車検期(2年後)になると、ちょっと情勢が変わってくるでしょうね。何より大きいのは補償期間が3年ゆえ、不具合が生じた場合これが適用されなくなり有償修理となることです。
と言うのも、今回の車検で、こんな不具合が見つかりましてね。

普段走っていて全然不具合を感じなかったエアコンなんだけど、コンプレッサーの調子が悪くなっていたらしく、これが全交換。補償期間に付、無償で修理交換となった。ちなみに有償だと税込で120,000円近くかかる。補償が切れる4年目以降は、この種の大型修理がまんま額となって請求がくるわけだからさぁ。
なので無償になったのは救いだった。
ただ残念だったのは、ディーラーの対応でしたね。
今回車検入庫した際に「不具合箇所が点検時に出たら、有償無償問わず知らせてください」とひと声かけてあったんです。ところがこの不具合について今日引き取りに行くまで連絡が全くなく、今日出向いて初めて知ったんだよ。初めて知って驚き、有償時の額を聞いて更に驚く。
これ、無償修理だからまだ良かったけど、有償だと先に書いたような高額になる事案なわけで、事前連絡ないのはちょっと困るよな、と。
そして年明けにニュースにあがっていたリコール案件「燃料ポンプのインペラ」も、今回の車検で対策品に交換されました。


↑
これが今回交換したパーツ(エアコンコンプレッサー除く)なんですが、ブレーキフルード缶の上にちっさく写っているのが、リコール対象となった燃料ポンプです。想像よりもかなり小さいパーツで驚きました。
その他の整備項目については、下記に「車検Result 2024」を書いておくのでご覧ください。
でさぁ、無事車検も終わってクルマも引き取って、帰路についたわけよ。
ところが、帰りはじめて10kmぐらいか…
純正ナビの地図表示が広域になっていたので、普段俺が使っている「詳細25m」ビューに替えようと、タッチパネルのズームボタンを押したら…
全く反応なし。
液晶タップしても一切反応なし。
あれでもと思い路肩に停め、Pレンジにギアを入れて停車してナビ触るも、音楽プレイヤーの操作部分も含めて一切タッチパネルが反応せず。
それどころか…
あれこれタップ試みていると、急にナビの地図がスクロールし始め止まらなくなり…ナビ暴走モード突入じゃねぇかよ!
何これ!ですよ。
確かに車検には関係ない項目ではありますが、ナビ。けどこれ純正品なわけで、動作確認とか一応したりとかせんのだろうか…
ディーラーに対して二つ目のガッカリ発動です。
ここのディーラーは普段色々丁寧でしっかりしているのに、どうしてなのよ?と首を傾げたくなるよな…
ただここからがこのディーラーの良さ発揮でした。
事情を説明してディーラーにトンボ帰りすることになったんだけど、休憩時間の正午だったにもかかわらず、メカニックと一緒に即原因を調べて対応してくれました。当たり前ちゃー当たり前なんかもしれませんが、以前コルトに乗っていた時オーバーヒートした時に、駆け込んだ三菱ディーラーに「今手一杯だから他を当たってくれ」的な対応をされた過去を経験している俺としては、国産ディーラーのピットサービスは正直アテにできないと考えてます。
その点このスバルのディーラーは邪険にせず親身に対応してくれるのが、ありがたい。午後から他にも作業が入っていただろうに。
結局ですね。
残念ながらナビ本体の故障には違いないことがわかり、外して修理に出すことになりました(補償期間中なのでこれも無償で修理となる)。
ナビ自体は特段なくても問題ない日々の暮らしを送っているのですが、無いと困るのがバックモニター。駐車場事情もあって、これがないと駐車するのに結構難儀を要されるのでね。
けどひと月ばかりはモニターなし・DINがら空き状態でのクルマライフとなるのは不可避となりました。
少しでもこの期間を縮めるべく、車検証&シールが届くまでの期間(今日引き取りに行った段階ではまだ届いておらず仮車検証だった)、ディーラーにクルマを預けることにしました。代車は…貸与されるシフォンが自分には運転しにくくいい感触がなかったので借りず、自宅にある家族のクルマで当面しのぐことに。丁度週末に大阪出向く私用があるので、その帰りにディーラー寄って、車検証の揃った愛車を拾って帰ることにした。
そんなわけで、車検継続したのにクルマを連れて帰れないという、非常に残念な1日となっちまいました。
とりあえずもう2年は乗ることは決まりました。
けど2年後また継続するかは、一連の今回の諸々考えると…ちょっと雲行きが…な感じですね…
<車検Result 2024>
車検時総走行距離:34,595km
点検費用(法定費用除く):101,135円
スバルディーラーにて実施
…
主な整備内訳:
アイサイト点検、ブレーキフルード交換
ワイパーラバー交換、エアクリーナー交換
フロントデフオイル交換
キーレス電池交換
パンク修理剤&発煙筒交換
燃料ポンプ交換(リコール案件)
エアコンコンプレッサー交換(無償修理)
そしてこれにナビ修理(無償)が加わることになる 泣
GTについては俺にしては珍しく、かなり早い段階で継続して乗ることを決めていました。乗り換えを考えた車種もないわけではなかったんですが(BRZ、BMW F20型後期1シリーズ:クラウンシリーズは資金的な部分で今回は全く考えず 笑)、まーぶっちゃけ言うと「今のクルマを降りる理由がない」から。
特段古くもなく(初年度登録から5年目)、特段故障もなく、乗り味使い勝手ともに満足いっているし、ローン支払いもまだ残しているし、補償期間もまだ残しているし、で。
乗り換えに動いていたらローンは早期完済していましたけどね。まぁGT乗り換えた時みたいに「これだ!」てのがない現状で無理して動くほどでもないか、と。
ただ、次の車検期(2年後)になると、ちょっと情勢が変わってくるでしょうね。何より大きいのは補償期間が3年ゆえ、不具合が生じた場合これが適用されなくなり有償修理となることです。
と言うのも、今回の車検で、こんな不具合が見つかりましてね。

普段走っていて全然不具合を感じなかったエアコンなんだけど、コンプレッサーの調子が悪くなっていたらしく、これが全交換。補償期間に付、無償で修理交換となった。ちなみに有償だと税込で120,000円近くかかる。補償が切れる4年目以降は、この種の大型修理がまんま額となって請求がくるわけだからさぁ。
なので無償になったのは救いだった。
ただ残念だったのは、ディーラーの対応でしたね。
今回車検入庫した際に「不具合箇所が点検時に出たら、有償無償問わず知らせてください」とひと声かけてあったんです。ところがこの不具合について今日引き取りに行くまで連絡が全くなく、今日出向いて初めて知ったんだよ。初めて知って驚き、有償時の額を聞いて更に驚く。
これ、無償修理だからまだ良かったけど、有償だと先に書いたような高額になる事案なわけで、事前連絡ないのはちょっと困るよな、と。
そして年明けにニュースにあがっていたリコール案件「燃料ポンプのインペラ」も、今回の車検で対策品に交換されました。


↑
これが今回交換したパーツ(エアコンコンプレッサー除く)なんですが、ブレーキフルード缶の上にちっさく写っているのが、リコール対象となった燃料ポンプです。想像よりもかなり小さいパーツで驚きました。
その他の整備項目については、下記に「車検Result 2024」を書いておくのでご覧ください。
でさぁ、無事車検も終わってクルマも引き取って、帰路についたわけよ。
ところが、帰りはじめて10kmぐらいか…
純正ナビの地図表示が広域になっていたので、普段俺が使っている「詳細25m」ビューに替えようと、タッチパネルのズームボタンを押したら…
全く反応なし。
液晶タップしても一切反応なし。
あれでもと思い路肩に停め、Pレンジにギアを入れて停車してナビ触るも、音楽プレイヤーの操作部分も含めて一切タッチパネルが反応せず。
それどころか…
あれこれタップ試みていると、急にナビの地図がスクロールし始め止まらなくなり…ナビ暴走モード突入じゃねぇかよ!
何これ!ですよ。
確かに車検には関係ない項目ではありますが、ナビ。けどこれ純正品なわけで、動作確認とか一応したりとかせんのだろうか…
ディーラーに対して二つ目のガッカリ発動です。
ここのディーラーは普段色々丁寧でしっかりしているのに、どうしてなのよ?と首を傾げたくなるよな…
ただここからがこのディーラーの良さ発揮でした。
事情を説明してディーラーにトンボ帰りすることになったんだけど、休憩時間の正午だったにもかかわらず、メカニックと一緒に即原因を調べて対応してくれました。当たり前ちゃー当たり前なんかもしれませんが、以前コルトに乗っていた時オーバーヒートした時に、駆け込んだ三菱ディーラーに「今手一杯だから他を当たってくれ」的な対応をされた過去を経験している俺としては、国産ディーラーのピットサービスは正直アテにできないと考えてます。
その点このスバルのディーラーは邪険にせず親身に対応してくれるのが、ありがたい。午後から他にも作業が入っていただろうに。
結局ですね。
残念ながらナビ本体の故障には違いないことがわかり、外して修理に出すことになりました(補償期間中なのでこれも無償で修理となる)。
ナビ自体は特段なくても問題ない日々の暮らしを送っているのですが、無いと困るのがバックモニター。駐車場事情もあって、これがないと駐車するのに結構難儀を要されるのでね。
けどひと月ばかりはモニターなし・DINがら空き状態でのクルマライフとなるのは不可避となりました。
少しでもこの期間を縮めるべく、車検証&シールが届くまでの期間(今日引き取りに行った段階ではまだ届いておらず仮車検証だった)、ディーラーにクルマを預けることにしました。代車は…貸与されるシフォンが自分には運転しにくくいい感触がなかったので借りず、自宅にある家族のクルマで当面しのぐことに。丁度週末に大阪出向く私用があるので、その帰りにディーラー寄って、車検証の揃った愛車を拾って帰ることにした。
そんなわけで、車検継続したのにクルマを連れて帰れないという、非常に残念な1日となっちまいました。
とりあえずもう2年は乗ることは決まりました。
けど2年後また継続するかは、一連の今回の諸々考えると…ちょっと雲行きが…な感じですね…
<車検Result 2024>
車検時総走行距離:34,595km
点検費用(法定費用除く):101,135円
スバルディーラーにて実施
…
主な整備内訳:
アイサイト点検、ブレーキフルード交換
ワイパーラバー交換、エアクリーナー交換
フロントデフオイル交換
キーレス電池交換
パンク修理剤&発煙筒交換
燃料ポンプ交換(リコール案件)
エアコンコンプレッサー交換(無償修理)
そしてこれにナビ修理(無償)が加わることになる 泣
2024年03月21日
ナビデータ更新(2回目)
納車直後にもナビの地図データを更新したんですが、早々に車検継続を決めたこともあり、2度目の更新をすることに。
この間、自分の住む地域の道路事情にはさほど変化はなかったんですが、自分が使う道路界隈には工事による新設だったり橋桁の建替・撤去などあったのでね。ナビは個人的にはそんなに活用している方ではない(つかあまり必要ない)んだけど、地図見てちょっとした場所などの確認などでは重宝しますからね。以前はロードマップの冊子を車に常備していて、必要な際にはその都度クルマ停めて冊子開いて探して…という手間を思うと、やっぱ画面に表示されるのは便利なので。
今回も前回同様、SDカードで地図データを購入し、コイツをナビ本体に読み込ませての更新でした。

このクルマを購入した時のデータが、プログラムデータ&地図データともに2017年版。
納車後に更新したデータで、プログラムデータは2019年版に、地図データは2021年下期版にアップデートされました。
そして今回は、プログラムデータはそのままで、地図データが2023年下期版へのアップデートとなりました。プログラムデータについてはナビ本体がもう随分前の型になるため、今後地図データがリリースされても更新されることなく打ち止めといったところなんでしょうね。
製造元のカロッツェリアWebを見て推察するに、もう数年ぐらいは地図データのアップデートは続きそう。今回の車検を通し、次、2年後の車検を通し乗り換えずに乗るとなった場合は、そのタイミングでまたデータ入手して更新かけることになると思う。
けどまぁさっきも書いた通り、自宅界隈は大して(更新したところで)地図データの内容が変わらんから、やらんでもえぇっちゃーえぇんだけど、まー気分的なモンもあるからね 笑
新鮮な方がスッキリする的な。
けど何つーか、ナビが寿命を迎えて社外のに載せ替えとなる方が先にきそうな予感はします。先述の通り、このナビはもう旧型も旧型、2017年モデルの品だから7年モノになるし、以前俺がコルト〜イグニス時代に使っていたKENWOODのナビが9年目で終わったことを考えると、多分寿命くる方が早いかもなぁ 苦笑
いずれにしてもバックモニターも兼ねているため、2DINモニター持つコイツは必需品。まだまだ稼働してもらわんと困るので、よろしく頼むよ!
この間、自分の住む地域の道路事情にはさほど変化はなかったんですが、自分が使う道路界隈には工事による新設だったり橋桁の建替・撤去などあったのでね。ナビは個人的にはそんなに活用している方ではない(つかあまり必要ない)んだけど、地図見てちょっとした場所などの確認などでは重宝しますからね。以前はロードマップの冊子を車に常備していて、必要な際にはその都度クルマ停めて冊子開いて探して…という手間を思うと、やっぱ画面に表示されるのは便利なので。
今回も前回同様、SDカードで地図データを購入し、コイツをナビ本体に読み込ませての更新でした。

このクルマを購入した時のデータが、プログラムデータ&地図データともに2017年版。
納車後に更新したデータで、プログラムデータは2019年版に、地図データは2021年下期版にアップデートされました。
そして今回は、プログラムデータはそのままで、地図データが2023年下期版へのアップデートとなりました。プログラムデータについてはナビ本体がもう随分前の型になるため、今後地図データがリリースされても更新されることなく打ち止めといったところなんでしょうね。
製造元のカロッツェリアWebを見て推察するに、もう数年ぐらいは地図データのアップデートは続きそう。今回の車検を通し、次、2年後の車検を通し乗り換えずに乗るとなった場合は、そのタイミングでまたデータ入手して更新かけることになると思う。
けどまぁさっきも書いた通り、自宅界隈は大して(更新したところで)地図データの内容が変わらんから、やらんでもえぇっちゃーえぇんだけど、まー気分的なモンもあるからね 笑
新鮮な方がスッキリする的な。
けど何つーか、ナビが寿命を迎えて社外のに載せ替えとなる方が先にきそうな予感はします。先述の通り、このナビはもう旧型も旧型、2017年モデルの品だから7年モノになるし、以前俺がコルト〜イグニス時代に使っていたKENWOODのナビが9年目で終わったことを考えると、多分寿命くる方が早いかもなぁ 苦笑
いずれにしてもバックモニターも兼ねているため、2DINモニター持つコイツは必需品。まだまだ稼働してもらわんと困るので、よろしく頼むよ!
2024年02月25日
夏タイヤに交換 2024
今シーズンも冬タイヤを履くのが早かった(10月下旬)だったこともあり、夏タイヤへの入れ替えも早めに行きました。

いつものネッツトヨタで、今回も。
TS3のポイントを使ってのタダ交換、もうずっとだなぁ。自分の場合はタイヤのホイール着脱を伴わない(冬タイヤにもホイールを履かせた状態にしている)ので工賃自体もそこまでかからない。ただ持っていくのは…積む時は毎度思うんですが、重たいですねぇ。この点ではお値段かかるけどホイール一本で賄う方が良いのかもしれないですね。それにやってもらうたびにバランスも取ってもらえることも思えば…
さて、ネッツに行けば…
次に乗る候補のクルマがこの写真の中にあるわけです。
クラウンクロスオーバーがそれ。
クロスオーバー…に限らず、最近のトヨタ車はホイールサイズが軒並み大きくなっているから、今までのような「タイヤにホイール組んで保管し、付け替えだけで済むようにする」という手法は多分とれない。ホイールがデカくなると重さも増すので、積み下ろしがまずひと苦労。そしてタイヤラックに納めるのがひと苦労…ですもんね。これができるのは今のインプレッサの16インチが限界だと思う。このクルマにしてもこのサイズ・重量のタイヤ&ホイールを積み込むのはやや思案と体力を要するわけでサ。
そんな次車種第一候補のクラウンクロスオーバーは後列シートが倒れない。
楽器機材を積むこともある(メンテ等で宅配便営業所に持ち込むこともある)のに加え、自分以外を乗せることはまずない俺的には、後列シートが倒れないのはかなりマイナスでしてね。同じようなスタイルのBMW 3シリーズGTは分割可倒式で荷室としても機能するだけにサ、何故に倒れないようにしたのかよ、と 泣
タイヤ積載だけならクロスオーバー全然ありなんだけど、先述のように自分以外を乗せることがない俺的には、後席は荷室として使うことが今のインプレッサでも圧倒的に多いのでね。ギターやベースといった長尺物が載せられないのは痛い。
かと言って街に溢れているハリアーとかは選ぶ気に全くならんわけで。
クロスオーバー後席分割可倒がオーダー時オプションで選べるようにならんかなぁと切に思います。季節ごとのタイヤ交換持ち込みにしても、シート倒れてくれた方がはるかに搬入しやすくなるだけにね。この点では同じクラウンでもスポーツの方に軍配があがるよなぁ。今後出るであろうエステートになると、利便性は最も良いだろうが、こいつは車高含め、俺にはちょっとばかり大柄すぎる。
見た目的には断然クロスオーバーのが好きなだけに、何とかならんもんかなぁと思います。

いつものネッツトヨタで、今回も。
TS3のポイントを使ってのタダ交換、もうずっとだなぁ。自分の場合はタイヤのホイール着脱を伴わない(冬タイヤにもホイールを履かせた状態にしている)ので工賃自体もそこまでかからない。ただ持っていくのは…積む時は毎度思うんですが、重たいですねぇ。この点ではお値段かかるけどホイール一本で賄う方が良いのかもしれないですね。それにやってもらうたびにバランスも取ってもらえることも思えば…
さて、ネッツに行けば…
次に乗る候補のクルマがこの写真の中にあるわけです。
クラウンクロスオーバーがそれ。
クロスオーバー…に限らず、最近のトヨタ車はホイールサイズが軒並み大きくなっているから、今までのような「タイヤにホイール組んで保管し、付け替えだけで済むようにする」という手法は多分とれない。ホイールがデカくなると重さも増すので、積み下ろしがまずひと苦労。そしてタイヤラックに納めるのがひと苦労…ですもんね。これができるのは今のインプレッサの16インチが限界だと思う。このクルマにしてもこのサイズ・重量のタイヤ&ホイールを積み込むのはやや思案と体力を要するわけでサ。
そんな次車種第一候補のクラウンクロスオーバーは後列シートが倒れない。
楽器機材を積むこともある(メンテ等で宅配便営業所に持ち込むこともある)のに加え、自分以外を乗せることはまずない俺的には、後列シートが倒れないのはかなりマイナスでしてね。同じようなスタイルのBMW 3シリーズGTは分割可倒式で荷室としても機能するだけにサ、何故に倒れないようにしたのかよ、と 泣
タイヤ積載だけならクロスオーバー全然ありなんだけど、先述のように自分以外を乗せることがない俺的には、後席は荷室として使うことが今のインプレッサでも圧倒的に多いのでね。ギターやベースといった長尺物が載せられないのは痛い。
かと言って街に溢れているハリアーとかは選ぶ気に全くならんわけで。
クロスオーバー後席分割可倒がオーダー時オプションで選べるようにならんかなぁと切に思います。季節ごとのタイヤ交換持ち込みにしても、シート倒れてくれた方がはるかに搬入しやすくなるだけにね。この点では同じクラウンでもスポーツの方に軍配があがるよなぁ。今後出るであろうエステートになると、利便性は最も良いだろうが、こいつは車高含め、俺にはちょっとばかり大柄すぎる。
見た目的には断然クロスオーバーのが好きなだけに、何とかならんもんかなぁと思います。
2024年01月03日
年始恒例行事 2024
新年あけましておめでとうございます。
今年も更新頻度的にはさほど頻繁ではないかと思いますが、何卒よろしくお願いいたします。
例年の初詣は人混みを避けるため元日を避けるようにしているのですが、天候がまずまず良い感じだったのと行こうとする頃には若干雨模様も予報されていたため、元日に行ってきました。行ってきたのは昨年同様…
つか、この2箇所に初詣行くのが既に恒例になっとりますね 笑

まずは山口県までクルマ走らせ、徳佐八幡宮へ。1年ぶり10度目の参拝。
例年この辺は雪とかもあったりする山間部なんですが、今年はこんな感じで雪とは無縁…年末に降った残雪は所々にありましたが、それでも道路も境内も積雪なしの初詣になりました。ただまぁ標高が350mぐらいの地点にあるだけあり、寒かった。冷え冷えな感じ。
ここに参拝したのちに、島根に戻って、櫛代賀姫神社へ。

1年ぶり多数の参拝 笑
もはや回数は記憶にないぐらい再々訪ねている(とは言え近年は初詣の時のみですけどね)。
今年の願い事。
私的には欲が絡む願い事っていうのはあまり持たないんですが、今年は叶ってほしい・成就してほしい願い事があったので、その辺を祈願してきました。
そして、これも毎年恒例行事になりますが、インプレッサを護ってくれている「交通安全守護ステッカー」の貼り替え=代がわりもしました!

去年1年護ってくれた、相馬中村神社(福島県)の守護ステッカーは、剥がす時素材がボロボロの状態でした。猛暑もあり劣化進むのも早かったんでしょうね。
そして今年1年は、昨年夏の遠出旅で手に入れた「千葉神社(千葉県)」の守護ステッカーに護っていただきます。
今年も無事故無違反で、よろしく頼むよ☆
今年も更新頻度的にはさほど頻繁ではないかと思いますが、何卒よろしくお願いいたします。
例年の初詣は人混みを避けるため元日を避けるようにしているのですが、天候がまずまず良い感じだったのと行こうとする頃には若干雨模様も予報されていたため、元日に行ってきました。行ってきたのは昨年同様…
つか、この2箇所に初詣行くのが既に恒例になっとりますね 笑

まずは山口県までクルマ走らせ、徳佐八幡宮へ。1年ぶり10度目の参拝。
例年この辺は雪とかもあったりする山間部なんですが、今年はこんな感じで雪とは無縁…年末に降った残雪は所々にありましたが、それでも道路も境内も積雪なしの初詣になりました。ただまぁ標高が350mぐらいの地点にあるだけあり、寒かった。冷え冷えな感じ。
ここに参拝したのちに、島根に戻って、櫛代賀姫神社へ。

1年ぶり多数の参拝 笑
もはや回数は記憶にないぐらい再々訪ねている(とは言え近年は初詣の時のみですけどね)。
今年の願い事。
私的には欲が絡む願い事っていうのはあまり持たないんですが、今年は叶ってほしい・成就してほしい願い事があったので、その辺を祈願してきました。
そして、これも毎年恒例行事になりますが、インプレッサを護ってくれている「交通安全守護ステッカー」の貼り替え=代がわりもしました!

去年1年護ってくれた、相馬中村神社(福島県)の守護ステッカーは、剥がす時素材がボロボロの状態でした。猛暑もあり劣化進むのも早かったんでしょうね。
そして今年1年は、昨年夏の遠出旅で手に入れた「千葉神社(千葉県)」の守護ステッカーに護っていただきます。
今年も無事故無違反で、よろしく頼むよ☆
2023年12月31日
今年の旅は…2023年
さて、今年もこれを書く日となりました。
遠出旅履歴。
今年は…
1月、3月、4月、5月、6月、8月、9月、10月、11月
一年12ヶ月のうち9ヶ月も、必ずどっかに行ってた感じ。
12月も楽器機材選定絡みで福岡行ったけど、これはまぁ遠出旅には入らんだろう。距離的にも近隣だし、目的が観光じゃねぇし。
今年も早割やら助成金やらでお得かつ快適に行ける東日本方面(航空便)を中心に組んだ遠出旅ですが、47都道府県全訪問という区切りの達成を昨年したことにより「訪ねてない県行かなくちゃ」的な縛りというか使命感 笑というか…そのテのことからは解放され、ここからは完全に「純粋にその時行きたい場所」に行先を絞って旅程立てをすることができるようになりました。11月の仙台とかはホント過去3度の訪問と言ってもそれは「岩手や青森に行く経由地的な」感じで、じっくりは巡れてなかったんですよね。今回ようやく一日かけて仙台市内のいろんなところに行くことが叶いました。
そして、昨年の遠出旅備忘録で書いたように、未踏の県庁所在地6ヶ所についても
山形県(山形市)、栃木県(宇都宮市)、三重県(津市)、千葉県(千葉市)
と順当に訪問済となってきています。
<今年訪ねた都道府県>
山形、宮城、福島、栃木、茨城、千葉、東京、神奈川、福井、愛知、岐阜、三重、滋賀、京都、大阪、奈良、岡山、広島、島根、山口、福岡、熊本
去年は19都県を訪ねました。
今年は22都府県の来訪、と、3増でした。
これまでコロナ禍との絡みもあり足を運びにくかった関西圏を今年は今までのを取り戻すが如く 笑、訪ねた感じですね。
その一方疎遠だった地域も。
九州は今年訪ねたのは福岡熊本2県のみ。
そして更に言うなら四国。
今年は何と、来訪ゼロとなりました。
こんなことは、近年どころか過去に遡っても記憶にないぐらいです。関東や関西に頻繁に出かけた分、九州・四国が激減した…プラスマイナスゼロ的な感じですね。
<2023年現在:訪ねた都道府県(最終来訪年)>
北海道(2021)、青森(2021)、秋田(2021)
山形(2023)、岩手(2021)、宮城(2023)
福島(2023)、栃木(2023)、茨城(2023)
群馬(2022)、埼玉(2022)、千葉(2023)
東京(2023)、神奈川(2023)
静岡(2021)、山梨(2021)、新潟(2022)
福井(2023)、石川(2019)、富山(2020)
愛知(2023)、岐阜(2023)、長野(2021)
滋賀(2023)、奈良(2023)、京都(2023)
大阪(2023)、三重(2023)、和歌山(2019)
兵庫(2019)、岡山(2023)、広島(2023)
鳥取(2022)、島根(2023)、山口(2023)
香川(2021)、徳島(2018)、高知(2022)
愛媛(2020)、福岡(2023)、佐賀(2022)
長崎(2022)、熊本(2023)、大分(2022)
宮崎(2022)、鹿児島(2020)
沖縄(2018)
来年もいろんな場所に行けるといいなと真に思う。
遠出旅履歴。
今年は…
1月、3月、4月、5月、6月、8月、9月、10月、11月
一年12ヶ月のうち9ヶ月も、必ずどっかに行ってた感じ。
12月も楽器機材選定絡みで福岡行ったけど、これはまぁ遠出旅には入らんだろう。距離的にも近隣だし、目的が観光じゃねぇし。
今年も早割やら助成金やらでお得かつ快適に行ける東日本方面(航空便)を中心に組んだ遠出旅ですが、47都道府県全訪問という区切りの達成を昨年したことにより「訪ねてない県行かなくちゃ」的な縛りというか使命感 笑というか…そのテのことからは解放され、ここからは完全に「純粋にその時行きたい場所」に行先を絞って旅程立てをすることができるようになりました。11月の仙台とかはホント過去3度の訪問と言ってもそれは「岩手や青森に行く経由地的な」感じで、じっくりは巡れてなかったんですよね。今回ようやく一日かけて仙台市内のいろんなところに行くことが叶いました。
そして、昨年の遠出旅備忘録で書いたように、未踏の県庁所在地6ヶ所についても
山形県(山形市)、栃木県(宇都宮市)、三重県(津市)、千葉県(千葉市)
と順当に訪問済となってきています。
<今年訪ねた都道府県>
山形、宮城、福島、栃木、茨城、千葉、東京、神奈川、福井、愛知、岐阜、三重、滋賀、京都、大阪、奈良、岡山、広島、島根、山口、福岡、熊本
去年は19都県を訪ねました。
今年は22都府県の来訪、と、3増でした。
これまでコロナ禍との絡みもあり足を運びにくかった関西圏を今年は今までのを取り戻すが如く 笑、訪ねた感じですね。
その一方疎遠だった地域も。
九州は今年訪ねたのは福岡熊本2県のみ。
そして更に言うなら四国。
今年は何と、来訪ゼロとなりました。
こんなことは、近年どころか過去に遡っても記憶にないぐらいです。関東や関西に頻繁に出かけた分、九州・四国が激減した…プラスマイナスゼロ的な感じですね。
<2023年現在:訪ねた都道府県(最終来訪年)>
北海道(2021)、青森(2021)、秋田(2021)
山形(2023)、岩手(2021)、宮城(2023)
福島(2023)、栃木(2023)、茨城(2023)
群馬(2022)、埼玉(2022)、千葉(2023)
東京(2023)、神奈川(2023)
静岡(2021)、山梨(2021)、新潟(2022)
福井(2023)、石川(2019)、富山(2020)
愛知(2023)、岐阜(2023)、長野(2021)
滋賀(2023)、奈良(2023)、京都(2023)
大阪(2023)、三重(2023)、和歌山(2019)
兵庫(2019)、岡山(2023)、広島(2023)
鳥取(2022)、島根(2023)、山口(2023)
香川(2021)、徳島(2018)、高知(2022)
愛媛(2020)、福岡(2023)、佐賀(2022)
長崎(2022)、熊本(2023)、大分(2022)
宮崎(2022)、鹿児島(2020)
沖縄(2018)
来年もいろんな場所に行けるといいなと真に思う。
2023年12月31日
Hall,Live House and Live Bar 2023
今年のLIVE遠征も終わりました。
そんなわけで、この備忘録も更新です。
追記のを、各ブロック上に記載しています。
近年ネーミングライツ等で会場名がかわったりもしている場所あったりもするけど、基本的には元々の会場名(初めて訪ねた時の会場名)で記載していますので、そこんとこご了承を…
というわけで。
下記に記載のうち、上段のが今年観に行ったLIVE会場(なので、過去その会場で観たアーティストも併せて書いてある)ならびに演者として立ったLIVE会場。で、一行空いて記載されているデータが、過去にLIVE観たことのある会場、実際に演奏者として立ったことのある会場(←名称の横に*印付記)、ね。
2023年は4本プロアーティストのLIVEを観に行きました(八神純子、山下久美子、古内東子、織田哲郎)。
なお、ここには野外特設会場等は含みません。あと、全履歴を覚えているわけではないので、結構抜かりがあるかも…予めご了承ください。
…
<北海道・東北>
未体験ゾーン
<関東(東京・横浜を除く)・甲信越>
未体験ゾーン
<首都圏>
・汐留BLUE MOOD:山下久美子
・ビルボードライブ横浜:八神純子、古内東子
・六本木EXシアター:織田哲郎
・東京国際フォーラムホールA:大黒摩季
・東京国際フォーラムホールC:古内東子
・Barrack Block Cafe:宏菜×2
・目黒ブルースアレイ:esq×3、Ponta Box、宏菜
・中野サンプラザ *
・木場if *
・横浜アリーナ:TUBE
<中部・北陸>
・愛知県民体育館:TUBE
・ブルーノート名古屋:小比類巻かほる
・名古屋ELL:FENCE OF DEFENSE
・名古屋ダイヤモンドホール:織田哲郎
・栄Mujica *
<近畿>
・ZEPP NAMBA:春畑道哉、八神純子
・ビルボードライブ大阪:小比類巻かほる×2、SHOGUN、八神純子×3、織田哲郎
・GANZ Toi Toi Toi:esq
・Hillsパン工場:葉山たけし×3
・梅田芸術劇場:八神純子
・グランキューブ大阪:TUBE
・BIG CAT:織田哲郎
・ZEPP OSAKA:春畑道哉
・なんばAnother Dream:esq
・神戸SLOPE:esq×2
・大阪厚生年金会館大ホール:織田哲郎×2、徳永英明×2
・大阪厚生年金会館芸術ホール:FENCE OF DEFENSE×2
・大阪フェスティバルホール:小比類巻かほる
・IMPホール:FENCE OF DEFENSE
・大阪城ホール:DEEP PURPLE
・シンフォニーホール *
・バナナホール:FENCE OF DEFENSE
・森ノ宮ピロティホール *
・Live & Bar KIDS *
・千林STUDIO 21 *
・MUSE Hall
・ON AIR OSAKA
・尼崎アルカイックホール:ACCEPT
・生駒レイブゲイト
<中国・四国>
・広島アステールプラザ大ホール:徳永英明×2、Do As Infinity 、春畑道哉
・広島厚生年金会館 *:TUBE
・広島郵便貯金会館:Do As Infinity、大黒摩季、TUBE×2
・広島アステールプラザ大ホール:徳永英明×2、Do As Infinity
・広島 LIVE Juke:DIMENSION、EARSY
・広島 JIVE:EARSY
・広島 楽座:荒木真樹彦
・広島 club Cream:EARSY
・米子市公会堂 *:TUBE、八神純子
・BEXX米子:白井貴子
・米子 AZTIC Loughs:MARCY、SHARA&Iwao、山本恭司
・米子 Live One Make:ウルフルケイスケ
・萩市民館:辛島美登里
・周南市民会館:八神純子
・周南RISE:ANTHEM
・松江 AZTIC Canova:山本恭司
・松江 スサノオカフェ:山本恭司&織田哲郎
・島根県民会館大ホール *:TUBE
・島根県民会館中ホール *
・松江プラバホール *
・出雲市民会館 *
・大田市民会館 *
・島根県立大学講堂:宮本美香
・石央文化ホール *:ペーテル・ヤブロンスキー(Pf)
・悠々ふるさと会館 *:オーケストラアンサンブル金沢
・浜田市民会館 *
・石西県民文化会館大ホール *
・石西県民文化会館小ホール *
・グラントワ中ホール *
・MCホール *
・CABARET 715 *
・スタヂオBacco *
・レクザムホール(高松):TUBE
・新居浜煉瓦倉庫スプルース *
<九州・沖縄>
・ZEPP福岡:八神純子
・福岡市民会館:角松敏生
・福岡サンパレス:TUBE
・福岡Drum Logos:織田哲郎
・天神イムズホール:T-SQUARE
・沖縄音のしずく *
そんなわけで、この備忘録も更新です。
追記のを、各ブロック上に記載しています。
近年ネーミングライツ等で会場名がかわったりもしている場所あったりもするけど、基本的には元々の会場名(初めて訪ねた時の会場名)で記載していますので、そこんとこご了承を…
というわけで。
下記に記載のうち、上段のが今年観に行ったLIVE会場(なので、過去その会場で観たアーティストも併せて書いてある)ならびに演者として立ったLIVE会場。で、一行空いて記載されているデータが、過去にLIVE観たことのある会場、実際に演奏者として立ったことのある会場(←名称の横に*印付記)、ね。
2023年は4本プロアーティストのLIVEを観に行きました(八神純子、山下久美子、古内東子、織田哲郎)。
なお、ここには野外特設会場等は含みません。あと、全履歴を覚えているわけではないので、結構抜かりがあるかも…予めご了承ください。
…
<北海道・東北>
未体験ゾーン
<関東(東京・横浜を除く)・甲信越>
未体験ゾーン
<首都圏>
・汐留BLUE MOOD:山下久美子
・ビルボードライブ横浜:八神純子、古内東子
・六本木EXシアター:織田哲郎
・東京国際フォーラムホールA:大黒摩季
・東京国際フォーラムホールC:古内東子
・Barrack Block Cafe:宏菜×2
・目黒ブルースアレイ:esq×3、Ponta Box、宏菜
・中野サンプラザ *
・木場if *
・横浜アリーナ:TUBE
<中部・北陸>
・愛知県民体育館:TUBE
・ブルーノート名古屋:小比類巻かほる
・名古屋ELL:FENCE OF DEFENSE
・名古屋ダイヤモンドホール:織田哲郎
・栄Mujica *
<近畿>
・ZEPP NAMBA:春畑道哉、八神純子
・ビルボードライブ大阪:小比類巻かほる×2、SHOGUN、八神純子×3、織田哲郎
・GANZ Toi Toi Toi:esq
・Hillsパン工場:葉山たけし×3
・梅田芸術劇場:八神純子
・グランキューブ大阪:TUBE
・BIG CAT:織田哲郎
・ZEPP OSAKA:春畑道哉
・なんばAnother Dream:esq
・神戸SLOPE:esq×2
・大阪厚生年金会館大ホール:織田哲郎×2、徳永英明×2
・大阪厚生年金会館芸術ホール:FENCE OF DEFENSE×2
・大阪フェスティバルホール:小比類巻かほる
・IMPホール:FENCE OF DEFENSE
・大阪城ホール:DEEP PURPLE
・シンフォニーホール *
・バナナホール:FENCE OF DEFENSE
・森ノ宮ピロティホール *
・Live & Bar KIDS *
・千林STUDIO 21 *
・MUSE Hall
・ON AIR OSAKA
・尼崎アルカイックホール:ACCEPT
・生駒レイブゲイト
<中国・四国>
・広島アステールプラザ大ホール:徳永英明×2、Do As Infinity 、春畑道哉
・広島厚生年金会館 *:TUBE
・広島郵便貯金会館:Do As Infinity、大黒摩季、TUBE×2
・広島アステールプラザ大ホール:徳永英明×2、Do As Infinity
・広島 LIVE Juke:DIMENSION、EARSY
・広島 JIVE:EARSY
・広島 楽座:荒木真樹彦
・広島 club Cream:EARSY
・米子市公会堂 *:TUBE、八神純子
・BEXX米子:白井貴子
・米子 AZTIC Loughs:MARCY、SHARA&Iwao、山本恭司
・米子 Live One Make:ウルフルケイスケ
・萩市民館:辛島美登里
・周南市民会館:八神純子
・周南RISE:ANTHEM
・松江 AZTIC Canova:山本恭司
・松江 スサノオカフェ:山本恭司&織田哲郎
・島根県民会館大ホール *:TUBE
・島根県民会館中ホール *
・松江プラバホール *
・出雲市民会館 *
・大田市民会館 *
・島根県立大学講堂:宮本美香
・石央文化ホール *:ペーテル・ヤブロンスキー(Pf)
・悠々ふるさと会館 *:オーケストラアンサンブル金沢
・浜田市民会館 *
・石西県民文化会館大ホール *
・石西県民文化会館小ホール *
・グラントワ中ホール *
・MCホール *
・CABARET 715 *
・スタヂオBacco *
・レクザムホール(高松):TUBE
・新居浜煉瓦倉庫スプルース *
<九州・沖縄>
・ZEPP福岡:八神純子
・福岡市民会館:角松敏生
・福岡サンパレス:TUBE
・福岡Drum Logos:織田哲郎
・天神イムズホール:T-SQUARE
・沖縄音のしずく *
2023年12月16日
GT2の半年点検☆2023
去年の半年点検の時には大雪に見舞われ、道中大変でした。
今年もほぼ同じ日どりで点検することになったんですが、まぁまたはかったかの如く、大寒波襲来!
ただ本格的に寒波が来て、冷え込み&積雪になる予報が出ている日の前日に予約していたのは幸いでした。今日は雨模様だったので、雪の時のようなオソロシオソロシ峠越えせんですんだから 汗
特段問題なく点検自体は終わりました。
半年後の車検見積もりをあわせてしていただいたんですが、アイサイトがあったりするためなのかどうなのかは知らないけど、スバル正規ディーラーでの車検って、結構な価格するのね。額的には今年車検を受けた家族の乗るVWよりも高かった。以前乗っていたBMW(正規ディーラー車検:ノートラブルの事例)ともさほど変わりない額でね。
保証の関係もあるので、通す場合は正規ディーラーで車検通すこと一択なんだけど、見積額みてちょっとビックリでしたねぇ…
そして待ち時間の間、テーブルのそばに停まっていたこれを見て「いいなぁ」と 笑

新型インプレッサもレイバックも個人的には好みじゃない外観になっちまったため、スバルのラインナップで選ぶとすれば、もうこれ一択しかない。アウトバックは車幅的に車庫に入らんし、フォレスターは無駄にデカいし、レヴォーグは全長的に車庫入れに厳しいし。その点BRZはGTと同じ車幅で、しかも全長が短い。その上俺が好む2ドアスタイルで、しかもリアシートが倒せるため、楽器機材類といった長尺物も積める。
けど個人的には…
やっぱ次乗り換えるとしたら、大本命はクラウンだな。
使い勝手の良さでスポーツをとるか、スタイル愛でてクロスオーバーをとるか。車格がデカくなるけど、これを検討できる頃には車庫の問題も多分解決できているんじゃないかな、と。
ただまぁ今乗っているGTに不満がないので、クラウンにしろBRZにしろわざわざ今乗り換える理由がない 笑
そんな時に気持ち(方向性)を覆せるとしたら、やっぱ趣味性の高い輸入車ぐらいなもんなんじゃないでしょうかねぇ。
DIATONEもいい音鳴らしてくれているし 笑、これからもGT乗り続けますよ!
<半年点検Result>
交換:オイル、エアコンフィルター
状態:異常なし
点検時総走行距離:32,218km
…
山口スバル周南店にて実施。
今年もほぼ同じ日どりで点検することになったんですが、まぁまたはかったかの如く、大寒波襲来!
ただ本格的に寒波が来て、冷え込み&積雪になる予報が出ている日の前日に予約していたのは幸いでした。今日は雨模様だったので、雪の時のようなオソロシオソロシ峠越えせんですんだから 汗
特段問題なく点検自体は終わりました。
半年後の車検見積もりをあわせてしていただいたんですが、アイサイトがあったりするためなのかどうなのかは知らないけど、スバル正規ディーラーでの車検って、結構な価格するのね。額的には今年車検を受けた家族の乗るVWよりも高かった。以前乗っていたBMW(正規ディーラー車検:ノートラブルの事例)ともさほど変わりない額でね。
保証の関係もあるので、通す場合は正規ディーラーで車検通すこと一択なんだけど、見積額みてちょっとビックリでしたねぇ…
そして待ち時間の間、テーブルのそばに停まっていたこれを見て「いいなぁ」と 笑

新型インプレッサもレイバックも個人的には好みじゃない外観になっちまったため、スバルのラインナップで選ぶとすれば、もうこれ一択しかない。アウトバックは車幅的に車庫に入らんし、フォレスターは無駄にデカいし、レヴォーグは全長的に車庫入れに厳しいし。その点BRZはGTと同じ車幅で、しかも全長が短い。その上俺が好む2ドアスタイルで、しかもリアシートが倒せるため、楽器機材類といった長尺物も積める。
けど個人的には…
やっぱ次乗り換えるとしたら、大本命はクラウンだな。
使い勝手の良さでスポーツをとるか、スタイル愛でてクロスオーバーをとるか。車格がデカくなるけど、これを検討できる頃には車庫の問題も多分解決できているんじゃないかな、と。
ただまぁ今乗っているGTに不満がないので、クラウンにしろBRZにしろわざわざ今乗り換える理由がない 笑
そんな時に気持ち(方向性)を覆せるとしたら、やっぱ趣味性の高い輸入車ぐらいなもんなんじゃないでしょうかねぇ。
DIATONEもいい音鳴らしてくれているし 笑、これからもGT乗り続けますよ!
<半年点検Result>
交換:オイル、エアコンフィルター
状態:異常なし
点検時総走行距離:32,218km
…
山口スバル周南店にて実施。
2023年10月28日
冬タイヤ交換
昨年はGT乗り換え1年目ということもあり冬タイヤも新しく、ゆえに「剥いてならす」意味も含め、かなり早めの10月下旬に(夏タイヤから冬タイヤに)交換しました。
そして今年。
言うまでもなく、昨年とは異なり冬タイヤは新品ではなくなった 笑
けど早い時期に手を打っておきたいってのと、スケジュール的な都合ってのもあって、今年も昨年とほぼ同じ今日、冬タイヤに入れ替えました。
いつものネッツトヨタにて。

そのネッツトヨタに、クラウンクロスオーバーRS Advancedの試乗車があり、待ち時間を利用して試乗!
ただ、試乗と言っても、自分の試乗はちょっと他の人とは変わっていて。
「運転する」試乗っていうのは、買う算段が現実的につきそうになってからするようにしてるんですよ。つまりその見通しがまだ立たない・けど候補車種として気になるクルマについては自ら運転はせず、セールスに運転していただいて自分は助手席で乗り心地なりアイポイントなり走りの感触なりを確かめる…まずはここから入っていくのが基本なんです。
勿論慣れないクルマ(しかもクラウンは大柄&長尺)を運転して何かやらかしたら的な、オソロシオソロシなリスク回避ってのも理由にありますが、それ以上にこの「同乗試乗」を重視しているのはね、運転している時はどうしても運転の方に気が張るじゃないですか、そのため気付けない部分っていうのが結構あるもんなんですよ。助手席に座る=パッセンジャーとして体感することで、そうした気づきも拾いやすくなるわけです。
今回も非常に収穫の多い試乗になりました。
そして次車種最有力候補に挙げられるクラウンクロスオーバー自体は、そらもう非常に素晴らしかったです。普段使いの観点で見ると長尺物(楽器)を積むこともある自分としてはリアシートが畳めない点のみがNGで、その面では後発のクラウンスポーツの方が理に適っているんですが、何といってもクロスオーバーは「車高も高すぎず・車幅も若干スリム・そして何よりサイドビュー筆頭にしたエクステリアデザインの秀逸さ」という、スポーツにはない非常に大きな、俺好みのアドバンテージがあるんですよね。
まぁ買い替えるとしても4年ぐらい先になるから、じっくり熟考するには十分すぎる時間はあるっていうもんです 笑
*タイヤ交換時の総走行距離:31118km
そして今年。
言うまでもなく、昨年とは異なり冬タイヤは新品ではなくなった 笑
けど早い時期に手を打っておきたいってのと、スケジュール的な都合ってのもあって、今年も昨年とほぼ同じ今日、冬タイヤに入れ替えました。
いつものネッツトヨタにて。

そのネッツトヨタに、クラウンクロスオーバーRS Advancedの試乗車があり、待ち時間を利用して試乗!
ただ、試乗と言っても、自分の試乗はちょっと他の人とは変わっていて。
「運転する」試乗っていうのは、買う算段が現実的につきそうになってからするようにしてるんですよ。つまりその見通しがまだ立たない・けど候補車種として気になるクルマについては自ら運転はせず、セールスに運転していただいて自分は助手席で乗り心地なりアイポイントなり走りの感触なりを確かめる…まずはここから入っていくのが基本なんです。
勿論慣れないクルマ(しかもクラウンは大柄&長尺)を運転して何かやらかしたら的な、オソロシオソロシなリスク回避ってのも理由にありますが、それ以上にこの「同乗試乗」を重視しているのはね、運転している時はどうしても運転の方に気が張るじゃないですか、そのため気付けない部分っていうのが結構あるもんなんですよ。助手席に座る=パッセンジャーとして体感することで、そうした気づきも拾いやすくなるわけです。
今回も非常に収穫の多い試乗になりました。
そして次車種最有力候補に挙げられるクラウンクロスオーバー自体は、そらもう非常に素晴らしかったです。普段使いの観点で見ると長尺物(楽器)を積むこともある自分としてはリアシートが畳めない点のみがNGで、その面では後発のクラウンスポーツの方が理に適っているんですが、何といってもクロスオーバーは「車高も高すぎず・車幅も若干スリム・そして何よりサイドビュー筆頭にしたエクステリアデザインの秀逸さ」という、スポーツにはない非常に大きな、俺好みのアドバンテージがあるんですよね。
まぁ買い替えるとしても4年ぐらい先になるから、じっくり熟考するには十分すぎる時間はあるっていうもんです 笑
*タイヤ交換時の総走行距離:31118km
2023年07月09日
所持2年目に突入

昨年の今日がGT2納車日でした。
今日からこのクルマとの付き合いが2年目に入ります。
乗り換え当初は傷をつけないように等、結構気を遣っての運転だったりとか、GPとは異なったバック時の見切りの視界だとかに恐る恐る…な感じもありましたが、今ではすっかり慣れました。イグニス時代が該当するのですが、自分はやはり車高が1550mmを超えてくる高めのセッティングのクルマというのがどうも苦手で、イグニスの場合は車体のコンパクトさもあって尚の事だったんですが横風の煽りとかがくるとドキドキな感じがずっとついて回ってました。これが車幅や車重が大きいSUV、例えばスバルで言えばフォレスターとかあの辺のクラスならその辺そこまでナーバスになることもないんでしょうが、ただ高いアイポイントというのはどうも馴染めないってことは変わりなく…
やはりこの、1500mm未満の車高をもつインプレッサぐらいなのがちょうどいい感じ。低すぎたら低すぎたらでそれもまた気を遣うし運転疲れも出てくるだろうしで、私的には1400mm前半ぐらいでおさまる車高のが一番FITしている感じっすね。その意味ではGT2は僅かに高いんだけど、車幅とのバランスがいい感じで取れているので、その辺全然気にならないのが良い。
この1年間での総走行距離ですが、9,921kmと、10,000kmに届かない距離でした。
これまでのクルマ遍歴で年間10,000kmに届かなかったことは記憶にないです。今回のが初めてのような気がします。
考えられる要因の中で特に大きいと思うのは、ライフスタイルの変化(買い物とかでの街乗りが減った)とこの1年の遠出旅の多くが空港拠点の旅が多かったことにより、これまでよく利用してきた新岩国駅までの片道100km超えの行き来がグッと減ったことによるのも大きいのかな、と。
それにしても、ここまで故障等とも無縁できてくれて、それが何よりでございますね。
2年目もしっかりMy LifeStyleを形成するパーツのひとつとして、この真紅のイカシタこいつと付き合っていきたいと思います!
2023年06月10日
GT2の一年点検 2023
一年点検を受けに、周南まで行ってきました…
本音としては納車1年になる7月頃に受けようと思ってました。が、7月の予定がたちにくかった事情もあり、ひと月前倒し(所持11ヶ月目)での実施。
さすがに新しい年式の車体だけあり、ノー問題。点検パックに加入しているため、今回の点検でオイル交換とフィルター交換も(いずれもパック料金に込)。
メカニックからはエアコンフィルターとワイパーラバーの交換を勧められましたが、フィルターは今冬の1年半点検で実施する方向で考えていたため、今回は見送り。ワイパーラバーはオートバックスで拭きあがり性能の良いPIAAのモノをGP時代は愛用していたため、ディーラーでの付け替えは見送り。後日オートバックスに行って替える感じで。
また今回の1年点検に併せ、アクセサリーを取り付けました。
スカッフプレートとリアバンパー上面に貼付施工するカーゴパネルです。カーゴパネルはGP時代にも取り付けていたアイテムで、やはりこれがあると荷物搬入する時の安心感が違う。今ではLIVE活動から身を退いたので大きな機材や重量ある機材も積むことなくなったけど、それでもリペアのための発送で梱包材(長尺ダンボール)を積んで配送センターとかに行くことはあるし、旅に出る時にキャリーバッグはリアに積むことになるから、傷防止だったりバンパー割れ防止のためにも、これは必須アイテムと言えますからね。これについては後ほど詳しくレポートします!
次回点検は12月…
雪に見舞われない初旬には済ませてしまいたいところね。
28,070kmでの一年点検でした!
本音としては納車1年になる7月頃に受けようと思ってました。が、7月の予定がたちにくかった事情もあり、ひと月前倒し(所持11ヶ月目)での実施。
さすがに新しい年式の車体だけあり、ノー問題。点検パックに加入しているため、今回の点検でオイル交換とフィルター交換も(いずれもパック料金に込)。
メカニックからはエアコンフィルターとワイパーラバーの交換を勧められましたが、フィルターは今冬の1年半点検で実施する方向で考えていたため、今回は見送り。ワイパーラバーはオートバックスで拭きあがり性能の良いPIAAのモノをGP時代は愛用していたため、ディーラーでの付け替えは見送り。後日オートバックスに行って替える感じで。
また今回の1年点検に併せ、アクセサリーを取り付けました。
スカッフプレートとリアバンパー上面に貼付施工するカーゴパネルです。カーゴパネルはGP時代にも取り付けていたアイテムで、やはりこれがあると荷物搬入する時の安心感が違う。今ではLIVE活動から身を退いたので大きな機材や重量ある機材も積むことなくなったけど、それでもリペアのための発送で梱包材(長尺ダンボール)を積んで配送センターとかに行くことはあるし、旅に出る時にキャリーバッグはリアに積むことになるから、傷防止だったりバンパー割れ防止のためにも、これは必須アイテムと言えますからね。これについては後ほど詳しくレポートします!
次回点検は12月…
雪に見舞われない初旬には済ませてしまいたいところね。
28,070kmでの一年点検でした!
2023年02月20日
ドライブレコーダーが…
2023年1月27日のこと。
仕事を終え帰宅しようとクルマに乗り込みエンジンをかける。そしたら何か違和感を感じ…
ふと前を見ると…

ビックリしました。
ドライブレコーダーの画面がブラックアウト状態!
いうまでもなく正常ならエンジンかけたら起動画面が出て、その後前後カメラ画像が出てくるわけじゃないですか。それがこんな状態で。
SDカードの寿命も疑ったんだけど、インジケーターも緑色(正常録画状態)だし、実際新しいSDカード(以前のナビ同様車内環境に対応した、高耐久性誇るヤツ)を入れてみたけど、全然ダメつかメニュー画面自体が出てこないわけですよ。ご覧のとおりご丁寧にも液晶のバックライトだけ生きている感じで 泣
幸いにもこれ、オートバックスの3年延長保証に入っていたので、翌日店を訪ねました。
この段階では保証適用で自己負担が発生しないはずだったんですが、この後メーカーにこのフロントユニットを送ったところ、後日全損修理不能状態という回答があり、新品に交換しないとどうにもならんことになったわけよ。で、保証には上限額というのが設けられているため、そこを超過した分は俺の負担になるんだってよ 大泣
店側も色々気を遣って方々問い合わせてくれたみたいで、選択肢をふたつ提案してくださいました。
ひとつは、まるっきり新品別機種への交換。
当然今までの配線等撤去し新たに引き直しが生じるため、自己負担額は増す。ただしモノは当然アップデートされるわけで性能面でも向上したものを、これからは使える。
そしてもうひとつの提案が、新品同機種への交換。
方々問い合わせてくれたというのは、この既にディスコンになっているドラレコを在庫している店舗を探してくれ、それがあればそれと交換することにより、配線引き直しの工賃も生じないため(元々の配線を使える。フロントユニットの取替だけで済むため)、かなり自己負担額を抑えられるというプランを提案できるように…というのが理由だったんです。幸運にも他店舗にこれと同じ型番の新品が在庫していたため、このプランも選択できますよ、と。
配線の引き直しに生じる工賃というのは結構でかいもので、見積もり出すとかなりの差が出ていたので、この「新品同機種への交換」の方を選びました!
その後保証適用のための書類記入等の事務諸手続を経て、2月18日に新品同機種への取替が完了しました。
フロントユニットのみの破損・リアカメラは正常だったため、フロントユニットのみ新品交換&配線とリアカメラは前ついていたものをそのまま利用、という感じ。新品のリアカメラや配線等は使うことなく、このまま保管のため持ち帰り。
自宅に帰ると…

同じ型番だから当然ちゃー当然ですが、同じ箱をとっていました。
どっちがどっちかわからんようにならんうちに、取ってあった方の箱は早々に処分しましたとさ 笑
仕事を終え帰宅しようとクルマに乗り込みエンジンをかける。そしたら何か違和感を感じ…
ふと前を見ると…

ビックリしました。
ドライブレコーダーの画面がブラックアウト状態!
いうまでもなく正常ならエンジンかけたら起動画面が出て、その後前後カメラ画像が出てくるわけじゃないですか。それがこんな状態で。
SDカードの寿命も疑ったんだけど、インジケーターも緑色(正常録画状態)だし、実際新しいSDカード(以前のナビ同様車内環境に対応した、高耐久性誇るヤツ)を入れてみたけど、全然ダメつかメニュー画面自体が出てこないわけですよ。ご覧のとおりご丁寧にも液晶のバックライトだけ生きている感じで 泣
幸いにもこれ、オートバックスの3年延長保証に入っていたので、翌日店を訪ねました。
この段階では保証適用で自己負担が発生しないはずだったんですが、この後メーカーにこのフロントユニットを送ったところ、後日全損修理不能状態という回答があり、新品に交換しないとどうにもならんことになったわけよ。で、保証には上限額というのが設けられているため、そこを超過した分は俺の負担になるんだってよ 大泣
店側も色々気を遣って方々問い合わせてくれたみたいで、選択肢をふたつ提案してくださいました。
ひとつは、まるっきり新品別機種への交換。
当然今までの配線等撤去し新たに引き直しが生じるため、自己負担額は増す。ただしモノは当然アップデートされるわけで性能面でも向上したものを、これからは使える。
そしてもうひとつの提案が、新品同機種への交換。
方々問い合わせてくれたというのは、この既にディスコンになっているドラレコを在庫している店舗を探してくれ、それがあればそれと交換することにより、配線引き直しの工賃も生じないため(元々の配線を使える。フロントユニットの取替だけで済むため)、かなり自己負担額を抑えられるというプランを提案できるように…というのが理由だったんです。幸運にも他店舗にこれと同じ型番の新品が在庫していたため、このプランも選択できますよ、と。
配線の引き直しに生じる工賃というのは結構でかいもので、見積もり出すとかなりの差が出ていたので、この「新品同機種への交換」の方を選びました!
その後保証適用のための書類記入等の事務諸手続を経て、2月18日に新品同機種への取替が完了しました。
フロントユニットのみの破損・リアカメラは正常だったため、フロントユニットのみ新品交換&配線とリアカメラは前ついていたものをそのまま利用、という感じ。新品のリアカメラや配線等は使うことなく、このまま保管のため持ち帰り。
自宅に帰ると…

同じ型番だから当然ちゃー当然ですが、同じ箱をとっていました。
どっちがどっちかわからんようにならんうちに、取ってあった方の箱は早々に処分しましたとさ 笑
2023年01月08日
年始恒例行事 2023
2023年になりました。
クルマと旅が中心のこのBlogですが、うちクルマについては今のGT2が購入段階でほぼ理想に適った装備だったこともあり、今までと比べ更新頻度は低くなること必至かと思われます。まぁ細々とな感じでクルマに限らず、いろんなTOPICを更新していけたらと思います。今年もよろしくお願いします。
今年の初詣は、人混みをなるべく避けようという想いもあり、1月3日&1月8日と、やや遅めの詣でした。

まず1月3日。
このBlogでもよく登場している、徳佐八幡宮(山口県山口市)に2年ぶりの参拝をしてきました(通算9度目)。この時期の徳佐は例年積雪が少なからずあるのですが、今年は年末大寒波がおさまった頃合いだったこともあり、残雪程度の名残雪。アクセスも非常にしやすく、まっこと初詣日和な感じでございました。

そして1月8日。
このBlogでも徳佐八幡宮以上によく登場している 笑、櫛代賀姫神社(島根県益田市)に1年ぶりの参拝をしてきました(通算回数多数)。ここはほぼ毎年初詣に出向いている神社で、しぜんその時に拝殿前で自撮り写真も撮ってます。そのためここでの初詣写真を並べると、俺のトシのとり具合がよくわかるという 爆
櫛代賀姫神社へ毎年初詣に行くのにはいくつか理由があって、そのうちのひとつが「昨年までクルマを護ってくれた守護ステッカーを古札入れに納めるため」というもの。
そんなわけで昨年7月のGT2納車から護ってくれていた総社宮(岡山県総社市)の交通安全守護ステッカーも一年(実際貼っていたのは半年でしたが)の区切りということで、貼り替えました!

2023年は福島県相馬市の「相馬中村神社」の交通安全守護ステッカーにこの愛車、護っていただきます。
遠出旅がライフワークの俺らしく、この守護ステッカーはこれまで旅先で入手してきたものが占めており、ゆえにステッカーも旅模様な感じになっております 笑
相馬中村神社(福島)←総社宮(岡山)←恐山菩提寺(青森)←宮崎神宮(宮崎)←江島神社(神奈川)←波上宮(沖縄)←徳佐八幡宮(山口)
といった流れ。見事なまでに県が分散しております 笑
ここまでが順番含めて記憶にあるところで、この他に(順番は定かでないが)記憶にあるのが…
柿本神社(島根)、太皷谷稲成神社(島根)、あと先述の順番表にも出てきている徳佐八幡宮と波上宮が一度ずつ(確かコルト乗ってた頃)。
今年も色々遠出旅に出向きますが、当然この「来年の交通安全守護ステッカーどこのにしよう」というのは頭の中に常にあります 笑。出かけた旅先次第なところもありますが、これもまた旅の楽しみなんですよね。
だってこの地元で東日本の県…それも相馬の神社のステッカー貼っているクルマなんてまずいませんからね!オンリーワンをたのしめます! 笑
クルマと旅が中心のこのBlogですが、うちクルマについては今のGT2が購入段階でほぼ理想に適った装備だったこともあり、今までと比べ更新頻度は低くなること必至かと思われます。まぁ細々とな感じでクルマに限らず、いろんなTOPICを更新していけたらと思います。今年もよろしくお願いします。
今年の初詣は、人混みをなるべく避けようという想いもあり、1月3日&1月8日と、やや遅めの詣でした。

まず1月3日。
このBlogでもよく登場している、徳佐八幡宮(山口県山口市)に2年ぶりの参拝をしてきました(通算9度目)。この時期の徳佐は例年積雪が少なからずあるのですが、今年は年末大寒波がおさまった頃合いだったこともあり、残雪程度の名残雪。アクセスも非常にしやすく、まっこと初詣日和な感じでございました。

そして1月8日。
このBlogでも徳佐八幡宮以上によく登場している 笑、櫛代賀姫神社(島根県益田市)に1年ぶりの参拝をしてきました(通算回数多数)。ここはほぼ毎年初詣に出向いている神社で、しぜんその時に拝殿前で自撮り写真も撮ってます。そのためここでの初詣写真を並べると、俺のトシのとり具合がよくわかるという 爆
櫛代賀姫神社へ毎年初詣に行くのにはいくつか理由があって、そのうちのひとつが「昨年までクルマを護ってくれた守護ステッカーを古札入れに納めるため」というもの。
そんなわけで昨年7月のGT2納車から護ってくれていた総社宮(岡山県総社市)の交通安全守護ステッカーも一年(実際貼っていたのは半年でしたが)の区切りということで、貼り替えました!

2023年は福島県相馬市の「相馬中村神社」の交通安全守護ステッカーにこの愛車、護っていただきます。
遠出旅がライフワークの俺らしく、この守護ステッカーはこれまで旅先で入手してきたものが占めており、ゆえにステッカーも旅模様な感じになっております 笑
相馬中村神社(福島)←総社宮(岡山)←恐山菩提寺(青森)←宮崎神宮(宮崎)←江島神社(神奈川)←波上宮(沖縄)←徳佐八幡宮(山口)
といった流れ。見事なまでに県が分散しております 笑
ここまでが順番含めて記憶にあるところで、この他に(順番は定かでないが)記憶にあるのが…
柿本神社(島根)、太皷谷稲成神社(島根)、あと先述の順番表にも出てきている徳佐八幡宮と波上宮が一度ずつ(確かコルト乗ってた頃)。
今年も色々遠出旅に出向きますが、当然この「来年の交通安全守護ステッカーどこのにしよう」というのは頭の中に常にあります 笑。出かけた旅先次第なところもありますが、これもまた旅の楽しみなんですよね。
だってこの地元で東日本の県…それも相馬の神社のステッカー貼っているクルマなんてまずいませんからね!オンリーワンをたのしめます! 笑